ビタミンDと体調悪化に伴った認知症について

肺炎などの急激な身体的悪化に伴って、認知能力の低下が進んでしまうことがあります。
その後、入院が長期に及んだ場合には環境変化の影響も重なり、より大きな結果をもたらすことが少なくありません。
今回は、急激な身体的変化をきたした高齢者において、ビタミンD濃度とその後の認知機能について調べた研究を御紹介します。
高齢の救急受診者におけるビタミンD欠乏と長期認知障害
救急を受診した高齢者134人(平均74歳)が調査の対象となりました。
上記の対象者において、救急受診時の血液検査(血清中のビタミンD)、生存していた場合6ヶ月後の認知能力を測定しました。
結果として、当初認知機能低下を認めなかった場合には、ビタミンDの欠乏と認知障害の出現が関連していました。