top of page

マインドフルネスによる痛みの軽減を神経信号で確認


マインドフルネスは、(非常に大まかに説明すると)瞑想等の手法を用いて、今・ここに集中し、精神の安定を図る(幸福感を向上する)心理療法と言えます。


以前から、がん性疼痛や慢性の腰痛等、鎮痛薬の効果が限定的な痛みに対してもマインドフルネスが有効であることが指摘されています。


今回は、マインドフルネスが痛みの感じ方に対してどのような影響を与えるのか、神経信号を用いて調べた研究をご紹介します。


Neural Signatures of Pain Modulation in Short-Term and Long-Term Mindfulness Training: A Randomized Active-Control Trial

https://ajp.psychiatryonline.org/doi/10.1176/appi.ajp.21020145

長期・短期のマインドフルネス・トレーニングによる疼痛軽減


115人の健常者をマインドフルネスのグループ28人、健康促進プログラムのグループ32人、何もしない待機グループ31人に分けました。


上記3つのグループで、痛み課題に対する反応を神経信号(neurologic pain signature : NPSやstimulus intensity independent pain signature–1: SIIPS)や主観的尺度で比較しました。