top of page

モーツァルトの音楽はてんかん波を少なくする?

執筆者の写真: もりさわメンタルクリニックもりさわメンタルクリニック

モーツァルト等のクラシック音楽には精神状態を改善する(学習の効果を向上する)効果があると指摘されることがあり、「モーツァルト効果」と呼ばれてきました。


今回は、てんかんが生じやすい脳に認める脳波である「てんかん波」に関して、モーツァルトの音楽が持っている効果を確認した研究をご紹介します。


Mozart effect in epilepsy: Why is Mozart better than Haydn? Acoustic qualities-based analysis of stereoelectroencephalography

てんかんにおけるモーツァルト効果:なぜモーツァルトの音楽はハイドンよりも効果的なのか? 脳波の分析に基づく音響的性質


てんかんのある18人が参加しました。


モーツァルトの音楽(モーツァルト/2台のピアノ・ソナタ ニ長調 第1楽章,K.448)とハイドンの音楽(ハイドン 交響曲 第94番)を聞いて、てんかんに特有の脳波(てんかん波)が減少するか確かめました。


結果として以下の内容が示されました。

①モーツァルトの音楽ではてんかん波が減少していました。

②ハイドンの音楽では女性でてんかん波の減少を認めましたが、男性では減少していませんでした。

③音響学的にみると高周波スペクトルの特徴を持つ音楽でテンポの速いパートからゆっくりとなる特徴が男性において効果があり、女性においてはさらに音量が徐々に下がっていく特徴が必要でした。


つまり、“モーツァルトの音楽は、てんかん波を少なくする効果があり、これは音響学的な特徴に基づくかもしれない”ということです。


今後の検証が必要と思われますが、かなり一貫した効果を認めるならば補助的治療の選択肢として考えられるかもしれません。

Comments


bottom of page