top of page

思春期の物質依存に対する心理療法


思春期の物質使用(アルコールや麻薬など)について、どのような非薬物的治療が有効なのか、多くのデータを統合して調べた研究(メタアナリシス)をご紹介します。


Brief Behavioral Interventions for Substance Use in Adolescents: A Meta-analysis

思春期の物質使用に対する短期行動療法に関するメタアナリシス


医学的証拠を集めたデータベースから一定の基準を満たす22の試験(ランダム化対照比較試験)を同定し、その結果を統合しました。


非薬物的介入について、動機づけ面接、心理教育、通常の面接に分類し、その効果を比較しています。


上記のうち、動機づけ面接は、価値判断や直面化を行わず、クライアントとの協働的姿勢を重視する面接法で、クライアントの中にある動機を賦活し、自ら行動変容を行うように促す面接法です。


結果として、以下の内容が示されました。

①通常の面接に比較して、動機づけ面接では、アルコールの使用が1ヶ月間で1.1日、大量飲酒の日が0.7日減少していました。

②麻薬の使用については、介入法による明らかな違いは認められませんでした。

<