top of page

顔に反応する脳波で自閉症のスクリーニングが可能か?


自閉症は人口のおよそ1%に出現すると言われる障害ですが、乳児期にはその特徴が捉え難く、適切な療育の開始時期が遅れてしまうことがあります。


今回は、顔を見たときの脳波の変化(事象関連電位:成人ではN170、乳児ではN290と呼ばれる電気的変化)の特徴を調べて、早期の診断に役立てることができないか、という内容をご紹介します。


Association of Polygenic Liability for Autism With Face-Sensitive Cortical Responses From Infancy

自閉症の多遺伝子による傾向と顔に反応する脳波の関連


104人の乳児(平均8.3ヶ月、女性53人)が研究の対象となりました。


顔を見た時と顔以外を見たときの脳波の差異や、多くの遺伝子から分かる自閉症になりやすい傾向(多遺伝子スコア)を調べました。


結果として以下の内容が示されました。