睡眠薬や抗不安薬で認知症になるのか?
更新日:2020年6月9日

以前に、ベンゾジアゼピン類と呼ばれる最も良く使用される種類の睡眠薬や抗不安薬で、認知症のリスクが上がるのではないかという内容の研究についてご紹介しました。
今回は、その反対の内容といえるかもしれない研究についてご紹介します。
感情障害の患者におけるベンゾジアゼピン、Z薬、その他の抗不安薬と認知症との関連
※“Z薬”とはベンゾジアゼピンに類似した薬剤(ゾピクロン、ゾルピデムなど)がZから始まることから呼称されるようになったグループ名です。
この研究で最も特徴的なのは、対象を感情障害の患者に限定していることです。
今までの研究で、睡眠薬⇒認知症の結果となっていたのは、一緒に存在するうつや不安の影響かもしれないという見地に立っています。
実際にうつや不安が認知症のリスクになることは、多くの研究で証拠が示されており、感情障害の影響は大きい(あるいは短期的には認知症の前駆症状)とみる認識が広まりつつあります。