top of page

児童期の精神疾患と感染症との関連


精神疾患と感染(免疫)との関連が示されることがあります。原因が不明の機能性精神疾患の代表とも言える統合失調症でもさまざまな影響する要因が示され、実は感染症の影響も大きいのではないかという説があります。

今回は特に児童期の精神疾患と先行する感染症との関連について調査したデンマークの大規模な研究についてご紹介します。

A Nationwide Study in Denmark of the Association Between Treated Infections and the Subsequent Risk of Treated Mental Disorders in Children and Adolescents

児童思春期における感染症とその後の精神疾患との関連に関するデンマークの全国調査

1995年から2012年の間に生まれた100万人以上の子どもが対象となりました。

入院を伴うような重症の感染症を発症した子どもでは、その後精神疾患を発症するリスクが1.8倍、入院までには至らなくとも抗生剤治療を必要としたケースでは1.4倍となっていました。

特に関連が大きかった精神疾患の例をあげると統合失調症、強迫性障害、パーソナリティ障害、精神遅滞、自閉症スペクトラム障害、ADHD等が含まれます。

このような結果は、感染症あるいはそれに反応した免疫系の脳への影響の可能性を示すかもしれません。しかし、即座に因果関係を表すものではないと考えられます。