top of page

抗不安薬の使用法が変化している


不安を鎮めたり、睡眠を促したりするのに良く使用される薬剤にベンゾジアゼピン類(系)と言われる薬の種類があります。非常にたくさんの薬剤がありますが、その分類をおおまかに示すと以下のようになります。

①抗不安薬(マイナートランキライザーとも呼ばれる) 適応:神経症、疾患によらず不安・緊張状態、睡眠障害 作用機序:GABAの作用を増強する(アルコールと共通) 副作用:眠気、ふらつき、脱力、薬物依存(処方薬依存) 例:デパス、ソラナックス、ワイパックス、レキソタンなど

②睡眠薬 適応:睡眠障害(入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒)、興奮 作用機序:抗不安薬と同様(ベンゾジアゼピン系) 副作用:持ち越し効果、依存、離脱症状、反跳性不眠、記憶障害 例:デパス(抗不安薬と共通)、マイスリー、ロヒプノール、ベンザリンなど

10年以上前までは、上記のように使い方として①抗不安作用(不安を鎮める作用)②睡眠導入作用(眠りやすくする作用)が使用法の中心で、処方する医師も精神科医が中心だったのですが、そのあたりの事情が特にアメリカでは(日本でも徐々に)大きく異なってきているようです。

Patterns in Outpatient Benzodiazepine Prescribing in the United States

アメリカの外来におけるベンゾジアゼピン類の処方パターン

2003年から2015年にわたって40万件程度の外来で行われた治療が調査の対照となりました。