top of page

キノコの摂取で認知症予防ができる


シイタケなどのキノコの摂取が健康に良いことは様々側面から指摘されて来ました。特定の種類のキノコが、ダイエットに効果が高いとして、テレビなどでも取り上げられたこともありました。

今回は、シンガポールで行われた調査ですが、(種類を特定せず)キノコの摂取がかなり大きく認知症のリスクを減らせるのではないかという結果の紹介です。

The Association between Mushroom Consumption and Mild Cognitive Impairment: A Community-Based Cross-Sectional Study in Singapore

キノコ消費と軽度認知障害の関連

Diet and Healthy Aging (DaHA)という研究に参加している60歳以上の663人(そのうち90人は軽度認知障害)が調査の対象となりました。

キノコの種類としては、golden, oyster, shiitake, white button, dried, button mushroomsといったものがあげられており、種類の限定はされていません。缶詰や乾物等を含めて、形態も自由として摂取のカウントをしています。

このような摂取状況と認知機能の調査で、週にキノコの摂取が1度未満の人と、週に2ポーション(1ポーションはおよそ150gくらい)以上のキノコを摂取する場合では認知機能低下のリスクに倍以上の開き(オッズ比:0.43)がありました。

つまり、キノコを比較的多く摂取する人では、そうでない人に比べて、認知機能低下が半分以下になるという結果でした。