top of page

思春期のチームスポーツは将来の精神疾患を予防する?


子どもの頃の身体的虐待や親のアルコール乱用などの逆境体験は、多くの精神疾患の危険因子となることが知られています。

また、定期的な有酸素運動などの運動習慣はうつ病の発症リスクを減らすなど、運動が精神疾患の予防に有効であることがしばしば指摘されてきました。

今回は、逆境体験のある子どもで、思春期におけるチームスポーツの体験の有無が、後の精神衛生にどのような影響を及ぼすのかを調べた研究をご紹介します。

Association of Team Sports Participation With Long-term Mental Health Outcomes Among Individuals Exposed to Adverse Childhood Experiences

9668人の子どもが調査の対象となりました。このうち4888人 (49.3%)が1つ以上の逆境体験をもっていると報告されていました。

これらの子どもが、思春期においてチームスポーツを経験した場合、成人後の精神衛生が改善されるというデータが示されました。

具体的には、チームスポーツを経験していた場合、うつ病と診断される割合が、経験のない場合と比較して、0.76倍に、また、不安障害と診断される割合が、同じく0.70倍となることが示されました。