top of page

病気の説明​

ワイルドパス
病気の説明
Explanation

睡眠障害(不眠症)

症状   

1)長期間にわたり夜間の不眠が続きます

2)日中に不調を自覚して生活の質が低下します

 

タイプ

入眠障害:寝入りが悪く、最初から眠りにつくことができません

中途覚醒:途中で目が覚めてしまいます

早朝覚醒:中途覚醒のうち、特に朝方に目が覚めてそのまま眠れません(うつ病に特徴的)

熟眠障害:ぐっすり眠れていないので、眠った気がしません(昼間に眠たくなります)

疫学

日本人の5人に1人に何らかの不眠があり、60歳以上の方では約3人に1人が睡眠問題で悩んでいます。

 

睡眠時間

個人差が大きいです。平均して7時間程度と言われています。3時間で足りる人もいれば、10時間ほど眠らないと寝足りない人まで様々です。睡眠時間が短いことや目覚め回数にこだわりすぎないことが大切です。

原因

1)ストレス: ストレスからくる緊張が眠りを妨げます。

2)からだの病気:心臓病(胸苦しさ)、呼吸器疾患(咳、発作)、前立腺肥大(頻尿)、筋肉・骨の病気(痛み)、アレルギー(かゆみ、くしゃみ)、睡眠時無呼吸症候群などがあります。

3)こころの病気: うつでは「早朝覚醒」と気分の「日内変動」があります。認知症では睡眠リズムが障害されて、睡眠時刻(時間)がまちまちになります。

4)薬や刺激物:コーヒー、紅茶のカフェイン、たばこのニコチンは覚醒作用があります。カフェインは利尿作用があり、トイレのための覚醒を促します。

5)生活リズムの乱れ: 交代制勤務、夜間の活動、時差などが原因になります。

6)環境:光や騒音といった要因が考えられます。

治療

1)背景にある病気の治療:多くの場合、原因の病気を治療するほうが効果的です。

2)生活リズムの調整:平日、週末に関わらず同じ時刻に起床・就寝するとリズムが一定になります。

3)睡眠時間にこだわらない:「眠れないのではないか」という不安は不眠恐怖につながります。

4)薬物治療:最近の睡眠薬は、依存性はごく軽度で、副作用は少なくなっています。

5)お酒を不眠対策に使わない:アルコールは不眠治療には適しません。

睡眠障害

​うつ病

うつ病

「気分・意欲が低下し、活動が少なくなる」のが主な症状です。

 

 その他にも以下のような症状があります。

眠れなくなる(ずっと眠いこともあります)

食欲がなくなる(食べるのが止まらないこともあります)

・ これまでは楽しかったことに興味をなくしてしまう

・ 些細なことでイライラする

考えや行動が前に進まなくなる

集中することができなくなる

死にたい気持ちになる(「消えたい」、「いなくなりたい」気持ち)

 一番たいせつなことは「ゆっくり休むこと」です。

 それと「助けてほしい」と救いを求められることが重要です。

 治療の選択肢として以下のようなものが考えられます。

・ 休養をとるための環境調整(相談によっては休職などもあり得ます)

カウンセリング(認知行動療法等を含む)※当院では行っておりません。

薬物療法(睡眠導入剤や抗不安薬、抗うつ薬などを処方することがあります)

 自分だけで抱え込まずに、ぜひ周囲の方や専門家に助けを求めてください

 焦らずに取り組む必要がありますが、必ず良くなる病気です。

ご参考までに国際的な診断基準を抜粋します。

DSM-5(ディーエスエムファイブ)

うつ病(抑うつエピソード)

A. 以下の症状のうち5つ以上が2週間以上存在し、そのうち少なくとも一つは①または②

①継続的な抑うつ気分

②興味・喜びの喪失

③食欲の減退・増加

④不眠または睡眠過剰

⑤焦燥または制止

⑥疲労感、気力の減退

⑦無価値観、罪責感

⑧思考力・集中力の減退

⑨希死念慮、自殺企図

 

 

双極性障害(躁うつ病)

 (気分が高揚し、行動が活発になる状態)とうつ(気分が落ち込み、活動が少なくなる状態)とを繰り返すのが主な症状です。

 

 というのは「気分が高揚する」というだけの状態ではありません。

 躁うつ病のでは非常に多くの問題が起こってきます。

 例えば、多額の買い物をしたり、無理な計画に基づいて事業を始めたりすることなどがあげられます。

 他にもイライラしたり、攻撃的になることもあり、人間関係がくずれてしまうことも少なくありません。

 また、一旦躁の状態がおさまって、冷静になった時に、買い物などにより残された多額の借金について深く後悔される方も多いようです。

 多くの点で、経済面や人間関係などの生活の基礎を危うくしてしまう病気といえます。

 治療の選択肢として以下のようなものが考えられます。

・ 特に生活リズムを整えることがたいせつです(活動と休養の量で気分が影響を受けます)

カウンセリング(うつの場合と同様ですが、特に躁状態には自分で病気だという自覚がない

  ことも多く、自身の状態を知るための話し合いが重要です)

薬物療法(気分の波を落ち着ける「気分安定薬」などが使われます。うつが主な時には、う

 つ病で使われる薬剤を注意しながら使う時もあります)

 躁とうつの時期でまったく違う人のようになられる方もいて、周囲も振り回されますが、何より気分の著しい乱高下に翻弄される患者さん自身の苦しみが非常に大きいと思われます。

 症状としてお心あたりのある方は、なかなか自覚しにくい病気でもあるので、一度医療機関にご相談されることをおすすめします。

躁病(エピソード)の診断基準をあげると以下のようになります。

A. 気分が異常に高揚、開放的または易怒的な状態が1週間以上持続

B. 上記の期間中、以下のうち3つ以上が認められる

①自尊心の肥大または誇大

②睡眠欲の減少

③多弁、会話心迫

④観念奔逸、競合思考

⑤注意散漫

⑥活動増加、焦燥

⑦快楽的活動への熱中

混合性エピソード:大うつ病エピソードと躁病エピソードの基準をともに満たす

軽躁病エピソード:症状は躁病エピソードと同様で、より短期間で程度が軽いもの

双極性障害Ⅰ型:大うつ病エピソードと躁病エピソードが存在する

双極性障害Ⅱ型:大うつ病エピソードと軽躁病エピソード(社会的または職業的機能に障害を起こすほど重篤ではない躁病エピソード)が存在する

発達障害

発達障害

【ASD:自閉症スペクトラム障害】

 

「柔軟なコミュニケーションや人付き合いが特に苦手で、日常生活に支障をきたす」のが主な特徴です。

 アスペルガー症候群(障害)、広汎性発達障害、高機能自閉症など様々な名称で呼ばれますが、現在の診断基準では「自閉症スペクトラム障害」となっております。

 

 自閉症スペクトラム障害(自閉スペクトラム症)の特徴について、もう少し具体的に説明すると以下のようなことが考えられます。

1)社会性障害:人との関わりの持ち方の障害です。会話のやりとりが苦手で(一方的な会話になっているにも関わらず、自覚がない場合もあります)、相手の意図が読み取りにくくなります。

2)コミュニケーション障害:言葉や言葉以外の意思の疎通に関する障害です。言語能力は正常ですが、コミュニケーションの不得手や反応の遅延(タイミングの悪さ)が目立ちます。

3)イマジネーション(想像力)障害:人の立場でものを考えたり、一つの学習内容から応用して一般化する時にも必要な能力の障害です。相手の視点で物事をとらえることがむずかしくなります。

4)反復的活動:興味・関心の幅が狭く、行動が全体として反復的になる様子がみられることです。新しい場面での緊張、不安が非常に強くなる傾向があります。

 

 合併する疾患(「2次障害」と言われます)

 うつ、不安、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、被害的な思考、不眠、様々な身体症状などが現れやすくなります。

 

 心理的援助の例

動機づけを行う視点

(目標について話し合ってみましょう)

対人交流を促す視点

(人づきあいも案外悪くないという体験)

リソースを生かす視点、増やす視点

(好きなこと、得意なことは? 嫌いじゃないこと、苦手じゃないことは?)

自己理解を助ける視点(こんな風に伝えたら分かってもらえるかも…。)

行動を提案する視点(こんな風にしたらどうでしょう?)

【ADHD:注意欠陥多動障害】

「落ち着きや忍耐力のなさ、不注意(その一部だけのこともあります)」が主な症状です。

 もう少し具体的に症状を述べると以下のようになります。

1)多動 (たどう):落ちつきがなく、活発過ぎる傾向があり、すぐ 迷子に なったり、教室で静かにするように言われてもウロウロしてしまったりします。

2)注意の障害:ちょっとした刺激 で気が散りやすく、勉強 や遊びに集中できないことが多くなります。一つのことを始めても、気が散って最後までやり終えることができないこともあります。 

3)衝動性:待つことが不得手で、相手が話しているときに割り込んで話し始めてしまったり、思い立ったらすぐに行動してしまったりします。道路に飛び出したりするなど、危険なことも多い傾向があります。

 情報や大切なものを一か所に集中させたり、一見過剰なくらい余裕をもった行動計画を立てるなど、生活上の工夫を積み重ねていく他、薬剤(コンサータやストラテラなど)が有効なこともあります。

【LD:学習障害】

  特に学齢期に明らかになる「読み・書き・計算・運動」の遅れで、学習の機会がなくて身につけられなかったものは除きます。

1)読字/書字障害:ひらがなの覚えがおそく、拾い読みや省略などが頻繁に起こります。ひらがなのを裏返しに書いたり、基本的な漢字の書き方がいつまでも間違っていたりします。

2)算数障害:足し算・引き算などの計算の考え方の基本が身につきにくい傾向があります。

3)運動の障害:靴ひもが結べない、ボタンをかけることができない、ボールを投げたり受け取ったりなどの動作の不器用であったりして気づかれます。

 大切なことはまずこのような障害の存在に気づくこと、いわゆる本人の「怠け」ではなく、習得の困難さがあることを認識することです。

 その上で、通常よりはゆっくりのペースで工夫をしながら根気強く指導を行うことで、習得できることが徐々に増えていきます。

【知能検査

 知能のバランス(得意・不得意)や全体的な能力評価を行うために行います。発達障害の診断にとっては、行うことが望ましい検査です。ただし、比較的長い時間や正しく実施するために知識・技術が必要なこともあり、実施可能な施設が限られます。当院の診察内では行っておりませんが、同じ建物内の発達プロモで代表的な知能検査であるWAIS(16歳以上)とWISC(16歳未満)を行っております(両方とも1~2時間かかります。¥15,000のご負担が生じます)。ご希望の場合はご連絡ください。

ADHD
知能検査

​パニック障害

パニック障害

呼吸促迫(呼吸が激しくなること→このため「過呼吸症候群」とも呼ばれます)、息が詰まるような感じ、めまい、脱力感、冷感、動悸(ドキドキ)頻脈(脈が速くなること)、胸痛、、悪心(気持ち悪さ)、発汗などの自律神経症状が突然起こる。

・予知できずに突然に上に示したような症状が、不安を伴って発作的に起こるときを「パニック発作」と呼び、これによって発作が起こりやすい状況を避けたり、外に出られない等の日常生活への影響が大きく出ている状態を「パニック障害」と言います。

・治療は深呼吸などのリラクゼーション(緊張や不安をほぐすこと)や薬物療法を行います。悪化する前であれば、適切な治療で早期に治癒することが多いため、早めの治療開始が重要と思われます。

・また、不眠や心労、過労が発症のきっかけとなることもあり、ストレスを軽減できるように環境を調整することも大切です。

 

強迫性障害

強迫性障害

・「スイッチをちゃんと切っただろうか?」、「手やからだが汚れていないだろうか?」、「玄関のカギを閉めただろうか?」……私たちはさまざまな不安とともに生活しています。そうした不安が強くなりすぎて、何度確認しても安心できなくなった状態です。

 

・上に書いたような強い心配や不安のもとになる考えを「強迫観念」と言います。そして、この不安を軽くしようとして行う行為(例えば、手を何度も洗ったり、スイッチや鍵を何度も確認する)を「強迫行為」と言います。

 

・確認するための行為はある程度までなら、心配を軽くするための役に立ちます。しかし、ある時点から、いくら確認したり、手を洗ったりしても安心できなくなり、やがて生活を非常に窮屈なものにしてしまったり、確認のために社会的な活動ができなくなってしまうなどの困った影響が出てきます。そのため、患者さんは「強迫行為」をやめないと生活ができなくなってしまうのも分かっていながら、強い不安や心配のためにその行為をやめることができないという、強い葛藤(こころの中でさまざまな考えがせめぎ合う状態)が起こり苦しくなってしまいます。

・治療としては、不安を軽減するための説明を繰り返したり、強迫行為を止めるための方法を工夫したり(行動療法)、薬物を服用する方法があります。

​・薬を使わない方法だけでは、非常に苦しいうえに効果が上がらないことも多く、副作用に注意しながら薬剤の使用について相談させていただくこともあります。

​社交不安障害

社交不安障害

・「対人恐怖症(たいじんきょうふしょう)」という一般的に使われる言葉がありますが、それがとても強くなった状態と言えます。

人前では緊張が激しく、話すことができなくなってしまう。頭の中が真っ白になり、言葉や次の動きが出てこない。人の目があると体が震えたり、冷汗が出るなどのさまざまな体の症状も出ます。そして、それらの様子を他の人に見られて、変に思われるのではないかと思い、余計に緊張してしまい、悪循環が生じます。

・上のような症状のために、仕事や学校に行けなくなったり、人がいるところに行けなくなったりすることもあり、非常に苦しい障害です。

・治療としては、薬物の服用や、他人との関係についての認知的修正を図ったり、パニック障害の対処と同様にリラクゼーション(緊張を和らげる方法)を行ったります。症状が著しく、生活への影響も大きいため、薬を飲んだほうが良いと判断される場合には、患者さんと良く相談して、副作用の少ない薬剤の使用を検討します。

​統合失調症

統合失調症

・以下のような二つの分類(陽性症状陰性症状)に分けて考えることが多いです。

陽性症状(目立つ症状):幻覚(実際にはないものを感じること)と妄想(現実にはなさそうな確信の強い思い込み)、思考滅裂(考えがまとまらないこと)など

陰性症状(目立たない症状):感情鈍麻(感情表現がはっきりしなくなること)、思考貧困(考える内容自体が乏しくなること)、意欲・自発性欠如(やる気が起きず、閉じこもること)など

・国際的な診断基準では以下のように定めています。

DSM-5(よく使われる国際的な診断基準で「ディーエスエムファイブ」と読む)

特徴的症状として、以下のうち2つ以上が1ヶ月間ほとんどいつも存在する。そのうち1つは①か②か③である。

幻覚

妄想

まとまりのない発語(例:頻繁な脱線または滅裂)

④ひどくまとまりのないまたは緊張病性の行動

⑤陰性症状(すなわち、感情表出の減少、意欲欠如

 

・原因について

現在のところ原因不明です。生物としての原因(体質のような病的素因)と環境の原因(ストレスのような外からの刺激)の両方が関係するという考えが有力です。脳の神経で起こっているしくみの説明として、「ドーパミンの働き過ぎで症状が起こる」という「ドーパミン仮説」が有名です。

 

・治療について

薬物療法:抗精神病薬、気分安定薬、抗不安薬、睡眠薬といった種類の薬が症状により組み合わせて使用されます。最近は非定型抗精神病薬(ひていけいこうせいんびょうやく)という比較的副作用の少ない薬が中心に用いられることが多くなっています。

薬ではない治療法

支持的精神療法(しじてきせいしんりょうほう):悩みを傾聴し、共感的に接することで、気持ちの安定や症状の軽減を図ります。幻覚や妄想を頭ごなしに否定しないことが大切です。

精神科リハビリテーション:生活指導、作業療法、社会生活技能訓練(SST)、地域でのリハビリテーション(生活や仕事の訓練を含みます)。※最初から無理をしないように、ゆっくりとできそうなことから少しずつ、練習していきます。

認知症

認知症

・一度発達した知的なはたらきが、「さまざまな原因」によって広く継続的に低下した状態です。

 

・上の「さまざまな原因」のうち、最も良く知られているものに「アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)」と「脳血管性認知症」があります。

 

正常な物忘れと認知症との違いについてよく質問されます。例えば、このような例があります。食事を食べて一定の時間が経過した後(例えば数時間後)、献立の細かいところを尋ねても「えーと何だったかな?」ということはあり得るかもしれません(正常な物忘れ)。特に少しのヒントで思い出せるときには正常な範囲の物忘れである可能性が高まります。これに対して、献立の内容などの細かいところだけなく、食事をしたこと自体を忘れてしまうような、全体的な物忘れは「認知症」の可能性が高いと言えます。

・認知症の症状の捉え方について

中核症状(中心となる主な症状):認知機能(記憶力や理解力)の低下、見当識障害(今がいつで、ここがどこであるかなど、周りの状況が分からなくなること)、失認(今まで分かっていた物の名前や使い方が分からなくなること)、失語(言葉が分からなくなること)

精神症状:幻覚や妄想、うつ、不安、不眠、食欲低下などの症状が出ることがあります。

問題行動:徘徊や介護抵抗、暴言、暴力が認められると介護の負担が大きくなります。

・代表的なものとしてアルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)の診断基準を記載すると以下のようになります。

DSM-5(ディーエスエムファイブ)

A. 認知症の基準を満たす認知能力の低下がある。

B. 障害は潜行性に発症し緩徐に進行

C. 家族歴、遺伝子変異の証拠があるか、以下の3つが存在する

 (a)記憶、学習および少なくとも他の1つの認知領域の低下の証拠

 (b)着実に進行性で緩徐な認知能力の低下

 (c)認知能力低下をもたらす他の病因がない

画像所見:CTやMRIで広範な大脳の萎縮を認め、特に内側側頭葉(海馬、扁桃体)や側頭頭頂後頭移行部の萎縮が特徴的。

病理所見(細胞の変化):脳萎縮、神経細胞の脱落、老人斑(アミロイドと呼ばれる物質の沈着を中心とする変化)・神経原線維変化(神経を構成する蛋白の凝集)

・治療について

薬物療法:アルツハイマー型については「アリセプト(ドネペジル)」をはじめとする4つの抗認知症薬があり、症状によって使い分けられています。脳血管性認知症については脳梗塞(脳の血管がつまること)を予防するための薬や循環(血のめぐり)を良くする薬が使われます。

リハビリテーション:今できていることを中心に、活動性を維持することで、認知症の進行を予防すること(速度を緩めること)ができます。デイ・サービスなどの通所の介護サービスがあります。回想法(昔のことを含めてゆっくりと思い出すこと)や身体的な運動も有効です。

手術:脳梗塞などの発作的な出来事が起こった場合に、病変の場所や程度によっては行われることがあります。手術が行われなかった場合でも、後遺症が残らないように、薬剤投与や観察が行われます。

bottom of page