• ホーム
  • 医師紹介
  • 受診案内
  • 院内紹介動画
  • オンライン予約
  • rTMS治療
  • オンライン講座
  • アクセス
  • ブログ
  • クリニック概要
  • お問合せ
  • 病気の説明
  • 発達障害
  • 不登校
  • 参考図書

もりさわ

メンタルクリニック

Morisawa Mental Clinic 

心療内科・精神科

  • もりさわメンタルクリニックのFacebook
  • もりさわメンタルクリニックのTwitter
  • もりさわメンタルクリニックのInstagram
 正確な発達検査 | 発達プロモ

発達障害検査

※検査についてのご予約は電話でお願いします。お手数をかけてすみません。

089-997-7670

rTMS治療(反復経頭蓋磁気刺激療法)​

チラシのダウンロード

​磁気刺激によるうつ病治療(​​新型コロナウィルス感染の後遺症やADHDについては相談の上、限定的に実施)

NHKクローズアップ現代での紹介

一度のお試し・相談だけでも大丈夫です。ご興味がある方は電話で相談を受けております。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。

オンライン予約
(オンラインからの予約が取れない場合は電話からお願いします​)​
​​診療時間
月火水金土 
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00

​木日祝 休診

現在の待ち人数:0人

お知らせ

・不登校に関する出張講演(無料)を致します。内容は“CRAFT+問題解決による不登校対応(保護者対象)”です。申込みをお待ちしております。

・オンライン講座(毎週金曜日21:00~)

参加費無料でZoom配信をしております。

(次回のテーマは発達障害と仕事(続き)です)

rTMS紹介

rTMS紹介

動画を再生
Facebook
Twitter
Pinterest
Tumblr
リンクをコピー
リンクをコピーしました
  • 全ての記事
  • 論文の紹介
  • 本の紹介
  • 精神医学
  • ニュース
  • 映画の紹介
  • 一般医療
  • 身体医学
  • 説明
  • 症例報告
  • 発達障害
  • 自殺
  • 認知症
  • うつ病
  • 薬物依存(乱用)
  • アルコール依存(乱用)
  • 統合失調症
  • 児童思春期
  • 神経疾患
  • 高齢者
  • 食事
  • 妊娠
  • 全般性不安障害
  • パニック障害
  • 摂食障害
  • 強迫性障害
  • 社交不安障害
  • 心理療法
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 睡眠障害
  • ADHD
検索
頻繁な悪夢はパーキンソン病の前兆かもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 15 時間前
  • 1 分

頻繁な悪夢はパーキンソン病の前兆かもしれない

精神科・心療内科では、睡眠に関する症状として、入眠困難や中途覚醒以外にも、悪夢の訴えを認めることがあります。 今回は、頻繁に悪夢を認めた場合に、パーキンソン病の発症リスクがどのように異なるのか調べた研究をご紹介します。 Distressing dreams and risk...
閲覧数:8回0件のコメント
発達早期(診断前)の親による介入で自閉症スペクトラムの特徴が軽減するか?
もりさわメンタルクリニック
  • 2 日前
  • 2 分

発達早期(診断前)の親による介入で自閉症スペクトラムの特徴が軽減するか?

自閉症スペクトラム障害において、親の養育の仕方でどのような効果があるのかについては多くの議論があります。 今回は、診断前の時期から始める親の養育の仕方で、自閉症スペクトラム障害の特徴にどのような変化があるのか調べた研究(2019年)をご紹介します。 Pre-emptive...
閲覧数:18回0件のコメント
線維性筋痛症に対するtDCS(経頭蓋直流電気刺激)とrTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)の効果
もりさわメンタルクリニック
  • 3 日前
  • 2 分

線維性筋痛症に対するtDCS(経頭蓋直流電気刺激)とrTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)の効果

線維性筋痛症では全身の多くの部位に原因不明の疼痛が出現し、生活の質を大きく低下させることが知られています。 今回は、線維性筋痛症に対するtDCS(経頭蓋直流電気刺激)とrTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)の効果を調べた複数の論文の分析(システマティック・レビュー)をご紹介しま...
閲覧数:12回0件のコメント
不登校に合併する精神症状と重要な要素
もりさわメンタルクリニック
  • 4 日前
  • 1 分

不登校に合併する精神症状と重要な要素

不登校の背景には不安やうつ等の症状や学校や家庭における葛藤等の環境の要因が指摘されてきました。 今回は、インドにおける不登校の背景について調べた研究をご紹介します。 School Refusal Behavior in Indian Children: Analysis...
閲覧数:24回0件のコメント
不安やうつが強い児童に対する認知行動療法的プログラム(EMOTION)で症状が軽減する
もりさわメンタルクリニック
  • 5 日前
  • 2 分

不安やうつが強い児童に対する認知行動療法的プログラム(EMOTION)で症状が軽減する

不登校等の適応の障害について、背景にうつや不安症状があることが指摘されてきました。 今回は、うつや不安の傾向のある児童を集めて行った予防的プログラム(EMOTION “Coping Kids” Managing Anxiety and...
閲覧数:15回0件のコメント
精神病の発症と自傷・自殺の危険性
もりさわメンタルクリニック
  • 6 日前
  • 1 分

精神病の発症と自傷・自殺の危険性

うつ病での自殺の危険性に関して言及されることは多いのですが、統合失調症等の精神病性の疾患に関しても、重篤な自傷や自殺企図を認める危険性があります。 今回は精神病の発症と意図的な自傷 deliberate self-harm...
閲覧数:26回0件のコメント
網膜の層の厚さでアルツハイマー病のリスクが分かるかもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 7 日前
  • 1 分

網膜の層の厚さでアルツハイマー病のリスクが分かるかもしれない

以前から、網膜の状態と認知能力との関連が指摘されてきました。 今回は、網膜の層の厚さと認知能力との関連について調べた研究をご紹介します。 Association Between Retinal Layer Thickness and Cognitive Decline in...
閲覧数:11回0件のコメント
妊娠前や妊娠中の片頭痛薬(トリプタン製剤)で、児のADHDが増えるか?
もりさわメンタルクリニック
  • 6月28日
  • 1 分

妊娠前や妊娠中の片頭痛薬(トリプタン製剤)で、児のADHDが増えるか?

片頭痛に対しては、しばしばトリプタン製剤が使用されますが、妊娠中の使用について胎児への影響が心配されることがあります。 今回は、妊娠前や妊娠中にトリプタン製剤を使っていた場合の胎児への影響について、出生後のADHD症状・診断に関するデータを分析した研究をご紹介します。...
閲覧数:11回0件のコメント
中等症以上のうつ病に心理療法を追加しても大きな効果はないかもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 6月27日
  • 2 分

中等症以上のうつ病に心理療法を追加しても大きな効果はないかもしれない

通常、うつ病の治療として薬物療法に何らかの心理療法(最も研究されているのは、認知行動療法)を加える方が、治療効果が大きいと指摘されてきました。 今回は、ヨーロッパの多施設を対象として、うつ病に対する心理療法追加の効果を検討した研究をご紹介します。 Combining...
閲覧数:20回0件のコメント
不登校と社会不安・家族機能の関連
もりさわメンタルクリニック
  • 6月26日
  • 1 分

不登校と社会不安・家族機能の関連

不登校の診療では、対人関係についての著しい不安から、社会的場面を避けるようになる社交不安の要素が大きいと思われる例を多く経験します。 今回はスペインの研究で、不登校と社会不安・家族機能の関連を調べた研究をご紹介します。 Identifying Risk Profiles...
閲覧数:21回0件のコメント
rTMSによる両側高頻度刺激で統合失調症の陰性症状が改善するか?
もりさわメンタルクリニック
  • 6月25日
  • 1 分

rTMSによる両側高頻度刺激で統合失調症の陰性症状が改善するか?

統合失調症の感情鈍麻・無為自閉等の陰性症状では、特に脳の前頭葉における機能低下が指摘されてきました。 今回は、両側背外側前頭前野(DLPFC)への高頻度rTMSで統合失調症の陰性症状が改善するかを調べた研究をご紹介します。 A randomized, double...
閲覧数:17回0件のコメント
rTMSによる左側頭葉への高頻度刺激で統合失調症の幻聴が軽減するか?
もりさわメンタルクリニック
  • 6月24日
  • 1 分

rTMSによる左側頭葉への高頻度刺激で統合失調症の幻聴が軽減するか?

rTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)による左側頭葉への低頻度刺激で幻聴が軽減するという報告はありますが、まだ議論があるところです。 今回は、左側頭葉に対する高頻度(20Hz)の刺激で、どのような効果を得られるのか調べた研究(2017年)をご紹介します。...
閲覧数:18回0件のコメント
不登校とうつ病との関連
もりさわメンタルクリニック
  • 6月23日
  • 1 分

不登校とうつ病との関連

不登校では明らかなうつ症状を呈さない場合がほとんどですが、中には典型的なうつ病と思われる例を経験します。 今回は、不登校についてうつ病との関連を調べた複数の論文をまとめた結果(メタ・アナリシス)をご紹介します。 The association between child...
閲覧数:20回0件のコメント
精神科アドバンスディレクティブは強制入院を減らすことができるか?
もりさわメンタルクリニック
  • 6月22日
  • 2 分

精神科アドバンスディレクティブは強制入院を減らすことができるか?

意思能力をなくした時に自分が受ける医療行為について、前もって意思表示をしておくことをアドバンスディレクティブと言います。 精神科の領域でも、統合失調症などの症状が悪化し自分では冷静な意思決定が難しくなったときのために、前もって自分が受ける医療行為に関する意思表示をしておく精...
閲覧数:14回0件のコメント
脳波における事象関連電位の反応低下が精神病性疾患への移行を予測するか?
もりさわメンタルクリニック
  • 6月21日
  • 1 分

脳波における事象関連電位の反応低下が精神病性疾患への移行を予測するか?

脳波測定中の刺激に反応した電位変化のことを“事象関連電位”と言いますが、統合失調症では、事象関連電位が低下するという指摘があります。 今回は、統合失調症等の精神病性疾患の診断基準は満たさないまでも、精神病性の症状を呈している状態(以降、“ハイリスクグループ”と表記)で、上記...
閲覧数:12回0件のコメント
社会的な孤立は他の要素とは独立に認知症と関連する
もりさわメンタルクリニック
  • 6月20日
  • 2 分

社会的な孤立は他の要素とは独立に認知症と関連する

精神的活動の多寡が認知機能に影響することが繰り返し指摘されてきました。 今回は、対人的交流の有無(社会的に孤立しているか)等が認知症と関連しているかを調べた研究をご紹介します。 Associations of Social Isolation and Loneliness...
閲覧数:10回0件のコメント
摂食障害に対する“多家族療法(Multifamily Therapy)”の立ち上げ
もりさわメンタルクリニック
  • 6月19日
  • 2 分

摂食障害に対する“多家族療法(Multifamily Therapy)”の立ち上げ

昨日は不登校に対する“多家族療法(Multifamily Therapy 以下MFTと表記)”についてご紹介しました。 海外で摂食障害の治療で採用されることのあるMFTですが、今回はノルウェーでの摂食障害向けMFT立ち上げについて説明した内容をご紹介します。...
閲覧数:15回0件のコメント
不登校に対する“多家族療法(Multifamily Therapy)”の効果
もりさわメンタルクリニック
  • 6月18日
  • 2 分

不登校に対する“多家族療法(Multifamily Therapy)”の効果

海外で摂食障害等の治療として、複数の家族を含んだグループセラピーである“多家族療法(Multifamily Therapy 以下MFTと表記)”が行われることがあります。 今回は、フランスにおいて、不登校に対してMFTを行った効果や参加者の感想について調べた研究をご紹介しま...
閲覧数:12回0件のコメント
種々の症状・認知機能に対するrTMS・tDCSの有効性
もりさわメンタルクリニック
  • 6月17日
  • 1 分

種々の症状・認知機能に対するrTMS・tDCSの有効性

現在、日本ではrTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)のうつ病に対する適応が認められています。 今回は、rTMSやtDCS(経頭蓋直流電気刺激)の種々の症状(疾患)・認知機能に対する効果を調べた研究をご紹介します。 Efficacy of neurostimulation...
閲覧数:17回0件のコメント
ADHDに対するrTMSやtDCSの有効性
もりさわメンタルクリニック
  • 6月16日
  • 1 分

ADHDに対するrTMSやtDCSの有効性

ADHDに対してrTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)等の脳への物理的刺激による治療が行われる場合があります。 今回は、rTMSやtDCS(経頭蓋直流電気刺激)等の物理的な刺激がADHDに有効なのか調べた研究のメタ・アナリシス(複数の研究を分析した結果)をご紹介します。...
閲覧数:27回0件のコメント
1
2345
〒790-0005 愛媛県松山市花園町4-12
和光ビル2F )
TEL:(089)997-7670 FAX 997-7671
Copyright © もりさわメンタルクリニック  All rights reserved.