top of page

※訪問のみで完結する発達障害の検査も可能です(6ヶ月程度の訪問期間が必要です。ご負担は訪問診療の費用のみとなります)。
※初診の受付を再開しております。
診療時間
月火金(午前のみ)水木土(午前・午後)
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00
※木曜日のみ午後15:00~18:00
<休診>
日祝 月火金曜午後(訪問診療)
◎GW中の休診
2025年4月29日、5月3,4,5,6日
※ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
※検査についてのご予約は電話でお願いします。
磁気刺激によるうつ病(うつ状態)の治療です。
一度のお試し・相談だけでも大丈夫です。ご興味がある方は電話で相談を受けております。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。
※一日に複数回(最大3回)のセッションを行う加速型rTMS(Accelerated rTMS)を開始しました。実施期間の短縮が可能です。
検索


妊娠中の脂肪酸摂取内容と出産した児の神経発達
昨日は、オメガ3脂肪酸の摂取量と脳機能(衝動抑制)との関連についてお伝えしました。 今回は、脂肪酸摂取の内容(n-6/ n-3の比率等)がどのように出産した児の神経発達に影響するかを調べた内容です。 Association between maternal intake...

もりさわメンタルクリニック
2023年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:127回
0件のコメント


ADHD傾向の方が、ASD傾向よりも強くうつや不安に関連する
自閉症スペクトラム障害(ASD)は社会性・コミュニケーションの障害が主体で、注意欠陥多動性障害(ADHD)は不注意・落ち着きのなさや衝動性が強い障害として知られています。 傾向からの推測ですが、ASDの方が対人関係上の不適応からうつを来しやすく、ADHDの方が行動上の問題が...

もりさわメンタルクリニック
2023年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:146回
0件のコメント


うつ病、妊娠中の抗うつ薬服用とASDとの関連
昨日は、妊娠中の抗うつ薬服用と発達(発達障害の症状も含む)との関連についてお伝えしました。 今回は、うつ病自体と抗うつ薬服用とを分けて、ASD(自閉症スペクトラム障害)との関連について調べた研究をご紹介します。 Maternal depression and...

もりさわメンタルクリニック
2023年2月4日読了時間: 1分
閲覧数:144回
0件のコメント


妊娠期の抗うつ薬服用と発達障害との関連
妊娠期のベンゾジアゼピン類使用と神経発達(発達障害の症状を含む)との関連性についてお伝えしてきました。 今回は、抗うつ薬のしようと発達(早産やASD/ADHD症状を含む)との関連について調べた研究をご紹介します。 Associations of Maternal...

もりさわメンタルクリニック
2023年2月3日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント


自閉症ではどのくらい発達が遅れるのか?
自閉症スペクトラム障害では、一般的に言葉や身体的発達に遅延が認められることが多く、診断において発達歴に関する問診が重要視されています。 今回は、自閉症では、どのくらい発達が遅れるのか、具体的な期間について知ろうとした研究をご紹介します。 Developmental...

もりさわメンタルクリニック
2022年9月22日読了時間: 2分
閲覧数:179回
0件のコメント


自閉症スペクトラム障害の新薬(バロパプタン)は有効性を証明できなかった
自閉症スペクトラムの中心的症状である、相互の応答性やコミュニケーションの障害に対する薬剤は、現在までのところ認可されていません。 以前の試験では、社会性の部分において有効性があるという結果だったバロバプタン(バゾプレシン1A受容体阻害薬)の有効性を調べた臨床試験の結果をご紹...

もりさわメンタルクリニック
2022年8月5日読了時間: 2分
閲覧数:460回
0件のコメント


ADHDの薬物療法は学習を促進しない?
ADHDの子どもに対する中枢刺激薬の投与は、授業中の行動などを改善し、学習過程を促進する上で一定の効果があると考えられてきました。 今回は、中枢刺激薬投与による教科学習(理科・社会・語彙)への効果を調べた研究をご紹介します。 The effect of stimulant...

もりさわメンタルクリニック
2022年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:73回
0件のコメント


子ども時代のアレルギーとADHDの関連
子どものときのアレルギーとADHD・ASDとの関連性については、これまでにも議論されてきました。 今回は、大規模なデータベースを用いて子ども時代のアレルギー性疾患と後のADHD発症の関連性を調べた研究をご紹介します。 Early childhood allergy...

もりさわメンタルクリニック
2022年7月18日読了時間: 1分
閲覧数:357回
0件のコメント


発達早期(診断前)の親による介入で自閉症スペクトラムの特徴が軽減するか?
自閉症スペクトラム障害において、親の養育の仕方でどのような効果があるのかについては多くの議論があります。 今回は、診断前の時期から始める親の養育の仕方で、自閉症スペクトラム障害の特徴にどのような変化があるのか調べた研究(2019年)をご紹介します。 Pre-emptive...

もりさわメンタルクリニック
2022年7月4日読了時間: 2分
閲覧数:199回
0件のコメント


自閉症スペクトラム障害における不登校の背景
自閉症スペクトラム障害がある場合には、通常よりも学校を欠席する日数が多いことが指摘されています。 今回は、オーストラリアにおける自閉症スペクトラム障害の不登校について、その背景を調べた研究をご紹介します。 Child and Parental Mental Health...

もりさわメンタルクリニック
2022年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


感情表出や視線を調べることで自閉症スペクトラム障害の早期診断がより正確にできるかもしれない
自閉症スペクトラム障害(ASD)においては、アイコンタクトが難しい等、視線の用い方に特徴があることが知られています。 今回は、1歳時点での感情表出や視線の用い方を調べる課題で、2歳までのASD診断の予測が行えるのか調べた研究をご紹介します。 Affect and gaze...

もりさわメンタルクリニック
2022年4月22日読了時間: 2分
閲覧数:96回
0件のコメント


生後6ヶ月の機能画像で自閉症スペクトラム障害の発症が予測できるかもしれない
自閉症スペクトラム障害で出現する睡眠障害や感覚特性等、様々な症状と脳の構造変化について指摘されてきました。 今回は、ハイリスクの乳児(生後6ヶ月)の機能画像で2歳における自閉症スペクトラム障害発症の予測ができるかもしれないという内容の研究をご紹介します。...

もりさわメンタルクリニック
2022年4月21日読了時間: 2分
閲覧数:344回
0件のコメント


自閉症スペクトラム障害における感覚特性と脳の構造変化
自閉症スペクトラムにおいては視覚・聴覚・触覚・痛覚・嗅覚等の広い範囲にわたって、感覚特性(敏感や鈍感)が生じることがあります。 今回は自閉症スペクトラムの成人における感覚特性と脳の構造変化について調べた研究をご紹介します。 Relationship between...

もりさわメンタルクリニック
2022年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント


発達早期の自閉症スペクトラム障害における睡眠パターンと脳の構造変化
自閉症スペクトラム障害においては脳の部分的構造について様々な指摘が行われてきました。 今回は、発達早期の自閉症スペクトラム(ASD)において睡眠障害が認められる時の脳の構造変化を調べた研究をご紹介します。 Sleep Onset Problems and...

もりさわメンタルクリニック
2022年4月19日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント


自閉症スペクトラム障害には特有の脳構造変化のパターンがある
これまでに自閉症スペクトラム障害において脳の部位のうち、扁桃体の肥大が指摘されてきました。 今回は、自閉症スペクトラム障害と脆弱X症候群(発達遅延や知的障害を認める遺伝性疾患の1つ)で、発達早期に脳の部分がどのような変化をするのか調べた研究をご紹介します。...

もりさわメンタルクリニック
2022年4月18日読了時間: 2分
閲覧数:329回
0件のコメント


自閉症スペクトラム障害と自傷・自殺のリスク
自閉症スペクトラム障害の診断のための質問で、頭を壁に打ちつけたり、手を噛んだりするような自傷行為の存在が重視されます。 今回は、研究によって幅のあるASDにおける自傷・自殺のリスクに関して、複数の研究を統合した分析(メタアナリシス)をご紹介します。 Risk of...

もりさわメンタルクリニック
2022年3月17日読了時間: 2分
閲覧数:3,032回
0件のコメント


胎生期の超音波検査所見が自閉症スペクトラム障害の発症と関連する
自閉症スペクトラム障害については、遺伝的要因が大きいことが示唆されていますが、出生前の身体的所見との関連についてはよく分かっていません。 今回は超音波検査で分かる身体的所見と自閉症スペクトラム障害の関連について調べた研究をご紹介します。 Association...

もりさわメンタルクリニック
2022年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:199回
0件のコメント


妊娠中のコリン摂取で子どもの注意機能が向上するか?
妊娠中には総合ビタミン剤の摂取等、通常の食事に加えてサプリメントがすすめられることがあります。 今回は、妊娠中に通常すすめられるより高用量のコリンを摂取することで、子どもの注意機能に良い影響があるのか調べた研究をご紹介します。 Prenatal choline...

もりさわメンタルクリニック
2022年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:1,788回
0件のコメント


集中治療室に入院した子どもの精神発達について
長い間子どもが集中治療室に入院せざるを得なくなったときに、その後の発達について心配される親御さんもいらっしゃると思われます。 今回は、脳への障害以外の理由で集中治療室での治療を受けた後に、どのような精神発達上の影響が出るのか調べた複数研究のまとめ(メタアナリシス)をご紹介し...

もりさわメンタルクリニック
2022年2月6日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント


アメリカでの発達障害の診断時期・人種による違い
自閉スペクトラム症や注意欠陥多動障害・学習障害等の発達障害に関しては、できるだけ早い時期に診断を受け・早期の療育につなげることが重要と言われています。 今回は、アメリカにおける発達障害の診断時期と人種による違いについて調べた研究をご紹介します。...

もりさわメンタルクリニック
2022年1月30日読了時間: 2分
閲覧数:986回
0件のコメント
bottom of page