• ホーム
  • 医師紹介
  • 受診案内
  • 院内紹介動画
  • オンライン予約
  • rTMS治療
  • オンライン講座
  • アクセス
  • ブログ
  • クリニック概要
  • お問合せ
  • 病気の説明
  • 発達障害
  • 不登校
  • 参考図書

もりさわ

メンタルクリニック

Morisawa Mental Clinic 

心療内科・精神科

  • もりさわメンタルクリニックのFacebook
  • もりさわメンタルクリニックのTwitter
  • もりさわメンタルクリニックのInstagram
 正確な発達検査 | 発達プロモ

発達障害検査

※検査についてのご予約は電話でお願いします。お手数をかけてすみません。

お知らせ

・不登校に関する出張講演(無料)を致します。内容は“CRAFT+問題解決による不登校対応(保護者対象)”です。申込みをお待ちしております。

・オンライン講座(毎週金曜日21:00~)

参加費無料でZoom配信をしております。

(次回のテーマは「発達障害の基礎知識」です)

089-997-7670

オンライン予約
(オンラインからの予約が取れない場合は電話からお願いします​)​
​​診療時間
月火水金土 
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00

​木日祝 休診

現在の待ち人数:0人

rTMS治療(反復経頭蓋磁気刺激療法)​

チラシのダウンロード

​磁気刺激によるうつ病治療(​​ADHDについては相談の上、限定的に実施しています)。

NHKクローズアップ現代での紹介

ご興味がある方は電話で相談を受けております。ご相談だけでも大丈夫です。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。

rTMS紹介

rTMS紹介

動画を再生
Facebook
Twitter
Pinterest
Tumblr
リンクをコピー
リンクをコピーしました
  • 全ての記事
  • 論文の紹介
  • 本の紹介
  • 精神医学
  • ニュース
  • 映画の紹介
  • 一般医療
  • 身体医学
  • 説明
  • 症例報告
  • 発達障害
  • 自殺
  • 認知症
  • うつ病
  • 薬物依存(乱用)
  • アルコール依存(乱用)
  • 統合失調症
  • 児童思春期
  • 神経疾患
  • 高齢者
  • 食事
  • 妊娠
  • 全般性不安障害
  • パニック障害
  • 摂食障害
  • 強迫性障害
  • 社交不安障害
  • 心理療法
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 睡眠障害
  • ADHD
検索
めまいのインターネット・リハビリテーション
もりさわメンタルクリニック
  • 4月3日
  • 2 分

めまいのインターネット・リハビリテーション

昨日はアルツハイマー病の転倒と前庭機能との関連についてお伝えしました。 前庭機能の改善する方法について調べていたところ、ズバリではないかもしれませんが、インターネット上のめまいリハビリ(無料)について、有効性を確認した論文があったのでご紹介します。...
閲覧数:11回0件のコメント
推奨されている制限を守ってもアルコール摂取は循環器系のイベントを増加させるかもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 2月16日
  • 1 分

推奨されている制限を守ってもアルコール摂取は循環器系のイベントを増加させるかもしれない

以前から少量のアルコール摂取は寿命を長くする等、健康にとって良いというイメージが伝えられてきました。 今回は、イギリスで推奨されている14ユニット/週以下のアルコール摂取が循環器系のイベントに対してどのような影響を与えるのか調べた研究をご紹介します。 Alcohol –...
閲覧数:13回0件のコメント
馬が現れる病棟 治療馬ペヨの話
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年9月17日
  • 2 分

馬が現れる病棟 治療馬ペヨの話

治療馬 ペヨの話 (Youtubeビデオ) フラン北部には馬が現れる病棟があります。 “緩和病棟”と言われる、死を間近にひかえた人たちの病棟です。 この特別なセラピストは、病棟の人々に大きな喜びを与えています。 ペヨは14歳の雄馬です。普通の馬として生活してきました。...
閲覧数:8回0件のコメント
アメリカではメタンフェタミン関連の心不全による入院が急増している
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年8月8日
  • 1 分

アメリカではメタンフェタミン関連の心不全による入院が急増している

かつて日本でも広く流通していたメタンフェタミンという中枢刺激作用のある薬剤が存在します。(“ヒロポン”として知られていました) 今回は、そのメタンフェタミン関連の心不全がアメリカで増えているという内容の研究をご紹介します。 Socioeconomic Burden of...
閲覧数:15回0件のコメント
新生児における抗けいれん薬の中止時期について
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年6月19日
  • 2 分

新生児における抗けいれん薬の中止時期について

新生児では原因がはっきりせずにけいれんが生じることがあり、抗けいれん薬を投与することがあります。 現在のところ、けいれんが起きていない時期が続き、退院の時期を迎えても、(発達への影響やけいれんの再発を警戒して)抗けいれん薬を継続したまま様子をみることが多いと思われます。...
閲覧数:14回0件のコメント
孤独・社会的接触低下とがん発症の関連
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年5月18日
  • 2 分

孤独・社会的接触低下とがん発症の関連

今回は、孤独や社会的接触低下が、どのようにがんのリスクと関連するか、20年の経過で調べた研究をご紹介します。 Loneliness and social isolation increase cancer incidence in a cohort of Finnish...
閲覧数:12回0件のコメント
痛みに対する抗うつ薬は大きな効果がないかもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年2月1日
  • 2 分

痛みに対する抗うつ薬は大きな効果がないかもしれない

以前から、三環系と言われる抗うつ薬が時々、鎮痛薬で効果の乏しい痛みに対して使われることがありました。 最近では、三環系よりは副作用の少ないSNRIが、痛みに対して整形外科領域でも処方されることが増えています。 今回は、このような抗うつ薬の痛みに対する処方の効果を調べた複数の...
閲覧数:19回0件のコメント
うつ病と炎症性腸疾患の関連、抗うつ薬の効果について
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年1月13日
  • 2 分

うつ病と炎症性腸疾患の関連、抗うつ薬の効果について

過敏性腸症候群等の消化器症状を示す場合に、うつ状態も合併していることをしばしば経験します。 うつ状態(病)と消化器症状との関連は、臨床的には馴染みの深い現象ですが、実際にうつ病だった場合にどのくらい腸疾患発症のリスクが高まるのでしょうか? 今回は、そのような疑問と、抗うつ薬...
閲覧数:37回0件のコメント
音楽療法で心不全が改善するか?
もりさわメンタルクリニック
  • 2020年10月23日
  • 1 分

音楽療法で心不全が改善するか?

音楽療法によって、うつや不安等の精神症状のみではなく、疼痛等の身体症状が改善する可能性が指摘されてきました。 今回は、比較的短期間で心不全による生活障害が改善するかもしれないという内容の論文をご紹介します。 Beneficial Effects of Listening...
閲覧数:69回0件のコメント
抗うつ薬(SSRI)使用と糖尿病との関連
もりさわメンタルクリニック
  • 2020年10月2日
  • 1 分

抗うつ薬(SSRI)使用と糖尿病との関連

向精神薬の中には、代謝に影響するものもあり、糖尿病の場合には使用できないもの(オランザピンやクエチアピン等)も存在します。 上記のような禁忌ではありませんが、成人について抗うつ薬(SSRI)の使用と2型糖尿病との関連が以前から指摘されています。...
閲覧数:228回0件のコメント
悪夢と循環器系疾患の関連
もりさわメンタルクリニック
  • 2020年9月23日
  • 1 分

悪夢と循環器系疾患の関連

悪夢は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に非常に良くみられる症状として有名です。 また、PTSDは心臓や血管に関連する病気に影響することも指摘されてきました。 今回は、悪夢が、PTSDと関連なく、心臓や血管の病気と関連するのか調べた研究をご紹介します。...
閲覧数:48回0件のコメント
肥満治療のガイドライン(カナダ)
もりさわメンタルクリニック
  • 2020年9月5日
  • 2 分

肥満治療のガイドライン(カナダ)

“肥満”は、複雑な原因をともなう慢性疾患であるにも関わらず、画一的な偏見を伴っており、その治療をさらに困難なものにしています。 Obesity in adults: a clinical practice guideline 成人の肥満:臨床実践のガイドライン...
閲覧数:38回0件のコメント
うつ症状と心臓血管疾患の関連について
もりさわメンタルクリニック
  • 2020年7月12日
  • 2 分

うつ症状と心臓血管疾患の関連について

以前からうつ症状があるときに心臓血管疾患が増えることが指摘されています。 今回は、国ごとに様々な条件のもと、この関連がどのように変化するのか調べた研究をご紹介します。 Association of Symptoms of Depression With...
閲覧数:32回0件のコメント
音楽でせん妄が軽減するか?
もりさわメンタルクリニック
  • 2020年7月11日
  • 2 分

音楽でせん妄が軽減するか?

認知症や手術後などに生じやすい一過性の意識障害(+精神症状)に、“せん妄”と呼ばれる病態があります。 特に急に環境が変化した際に生じやすくそれまでの人格や活動性とは大きく変化し、興奮や低活動を認めるため、適応を顕著に阻害します。...
閲覧数:211回0件のコメント
精神疾患になると身体疾患にもなり易くなる?
もりさわメンタルクリニック
  • 2020年7月6日
  • 2 分

精神疾患になると身体疾患にもなり易くなる?

以前から精神疾患はある種の身体疾患(慢性の代謝性疾患等)のリスクと関連性があることが指摘されてきました。 今回はより広範囲にこの精神疾患と身体疾患の関連について調べた大規模なデンマークの研究についてご紹介させてください。 Association between Mental...
閲覧数:58回0件のコメント
高血圧の治療で認知症は減少するか?
もりさわメンタルクリニック
  • 2020年7月4日
  • 1 分

高血圧の治療で認知症は減少するか?

降圧剤によって高血圧の治療を行うと血管障害のイベントが少なくなることは当然かもしれませんが、細胞が変性する疾患を含んでいる認知症が全体的に少なくなるかどうかは明らかではありません。 今回は、降圧剤による治療で血管性のものに限らず、認知症全体は減少するのか調べた研究(メタ・ア...
閲覧数:27回0件のコメント
精神疾患における心臓血管疾患のリスクと心理社会的介入
もりさわメンタルクリニック
  • 2020年7月1日
  • 2 分

精神疾患における心臓血管疾患のリスクと心理社会的介入

統合失調症等の比較的重度の精神疾患においては心臓血管疾患のリスクが上昇することが知られています。 今回は、治療に関するカウンセリング等の心理社会的介入によって精神疾患における心臓血管疾患のリスクがどのように変化するか調べた研究をご紹介します。 Effect of a...
閲覧数:34回0件のコメント
子ども時代の逆境体験と片頭痛
もりさわメンタルクリニック
  • 2020年5月27日
  • 2 分

子ども時代の逆境体験と片頭痛

頭痛にも様々なものがあり、「片頭痛」と言われるものについては血管の拡張や三叉神経の炎症が関与していると言われていますが、はっきりとした原因は分かっていません。 しかし、拍動するような強い頭痛が数時間続くこともあり、日常生活に深刻な影響を与えることも少なくありません。...
閲覧数:208回0件のコメント
コーヒーはどのように肝臓を保護するのか?
もりさわメンタルクリニック
  • 2020年5月6日
  • 2 分

コーヒーはどのように肝臓を保護するのか?

コーヒーを飲んでいると肝がん等の肝疾患の割合が減ることから、しくみまでは明らかでないものの、コーヒーには何らかの肝臓保護作用があるのではないかと指摘されてきました。 今回は、コーヒーを飲むことが体内の代謝産物とどのように関連し、肝疾患の発症予防に影響するのかを検討した研究を...
閲覧数:53回0件のコメント
片頭痛の鍼灸による治療
もりさわメンタルクリニック
  • 2020年4月23日
  • 2 分

片頭痛の鍼灸による治療

特に薬剤が効きにくい場合や副作用が出る場合などで、鍼灸が疼痛に対する良い選択肢となることがあります。 今回は、片頭痛に関する効果を、対照となる偽刺激と比べて確認した研究をご紹介します。 Manual acupuncture versus sham acupuncture...
閲覧数:18回0件のコメント
1
2
〒790-0005 愛媛県松山市花園町4-12
和光ビル2F )
TEL:(089)997-7670 FAX 997-7671
Copyright © もりさわメンタルクリニック  All rights reserved.