top of page

※訪問のみで完結する発達障害の検査も可能です(6ヶ月程度の訪問期間が必要です。ご負担は訪問診療の費用のみとなります)。
外来診療時間
月金(午前のみ)火水土(午前・午後)
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00
※木曜日は訪問診療のみ
<休診> 日曜日・祝日
※検査についてのご予約は電話でお願いします。
磁気刺激によるうつ病(うつ状態)の治療です。
一度のお試し・相談だけでも大丈夫です。ご興味がある方は電話で相談を受けております。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。
※一日に複数回(最大3回)のセッションを行う加速型rTMS(Accelerated rTMS)を開始しました。実施期間の短縮が可能です。
検索


カフェイン抜きのコーヒーでも循環器疾患のリスクが軽減する?
以前からコーヒー飲用の循環器疾患予防niに関する効果が指摘されてきました。 今回は、様々なコーヒーの種類や量で、どのように循環器疾患予防への効果が異なるのかを調べた研究をご紹介します。 The impact of coffee subtypes on incident...

もりさわメンタルクリニック
2023年7月23日読了時間: 1分


毎日コーヒーを飲むと糖尿病になる可能性を少し減らすことができる?
昨日は、脳に対するコーヒー独自の作用があるのではないかという内容をご紹介しました。 今回は、大規模なデータを用いて、コーヒー飲用と糖尿病との関連について調べた発表( Epidemiology and Prevention/Lifestyle &...

もりさわメンタルクリニック
2023年7月22日読了時間: 1分


低炭水化物、低脂質の食事で死亡率は低下するか?
昨日は高脂質・高糖質(HFHS)の食事で睡眠の質が変化する可能性についてお伝えしました。 今回は、炭水化物や脂質の量によって、死亡率にどのような影響があるかを調べた研究をご紹介します。 Low-carbohydrate diets, low-fat diets, and...

もりさわメンタルクリニック
2023年7月16日読了時間: 1分


不健康な食事は睡眠の質を変化させるか?
糖質や脂質が多い食事 high-fat/high-sugar diet(以下、HFHSと表記)の長期摂取は、循環器疾患や代謝疾患に大きな影響を与えることが指摘されています。 今回は、短期間のHFHS摂取で、睡眠時の脳波変化等の微細な内容までを含んで、どのような影響があるのか...

もりさわメンタルクリニック
2023年7月15日読了時間: 1分


地中海式ダイエットが食事のランキングで総合優勝した
地中海式ダイエット、DASHダイエット、MINDダイエット、Flexitarianダイエット、アトキンス・ダイエット等それぞれの観点から、多くの食事法がすすめられています。 今回は、様々な観点から発表された、食事のランキングについてご紹介します。 Best Diets...

もりさわメンタルクリニック
2023年1月16日読了時間: 2分


うつ病に対するポリフェノールの効果
うつ病に対する食事改善の効果についてお伝えしてきました。 今回は、地中海式ダイエットの中でも、ポリフェノールの成分について、うつ病に対する効果を調べたメタ・アナリシス(複数の研究を分析した結果)をご紹介します。 Effects of Polyphenols in a...

もりさわメンタルクリニック
2023年1月7日読了時間: 1分


地中海式ダイエットのうつ病に対する効果
地中海式ダイエットは、野菜や果物、全粒の穀物、オリーブオイル等の摂取を推奨する食事で、認知症に対する予防効果が報告されています。 今回は、うつ病に対して地中海式ダイエットの効果を調べた研究をご紹介します。 The effect of a Mediterranean diet...

もりさわメンタルクリニック
2023年1月5日読了時間: 1分


超加工食品(ultra-processed food )への依存を改善するプログラム
元の食材からの加工の度合いが高い食品(ピザ、チョコレート、クッキー、チップスなど)について“超加工食品(ultra-processed food )”と呼ぶことがあります。 人口の2割程度が超加工食品への依存があると言われており、健康への影響が懸念されています。...

もりさわメンタルクリニック
2023年1月2日読了時間: 2分


中年期の食事療法は認知症予防にあまり効果的ではないかもしれない
地中海式ダイエット、DASH食等、様々な食事療法が認知症予防に有効であると指摘されてきました。 今回は、長期間の地中海式ダイエットが認知症予防効果を示すのかを調べた研究をご紹介します。 Association Between Dietary Habits in...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月3日読了時間: 2分


脂肪肝を認める場合の交互断食の効果
昨日は、食事摂取をして良い時間を制限する方法について、他の食事法との比較で調べた研究を紹介しました。 今回は、1日おきに食事摂取をして良い日とカロリーのない飲み物しか飲んではいけない日とを繰り返すalternate-day...

もりさわメンタルクリニック
2021年10月16日読了時間: 1分


果実や野菜の摂取と精神状態との関連
昨日は、食事内容と高齢期の認知能力との関連についてお伝えしました。 今回は、果実や野菜の摂取が精神状態に与える影響を長期的な経過で調べた研究をご紹介します。 Lettuce be happy: A longitudinal UK study on the...

もりさわメンタルクリニック
2021年10月12日読了時間: 1分


コーヒーを多く飲むと認知症のリスクが上がるのか?
嗜好や眠気覚ましの目的でコーヒーを多く飲用される方は多いと思います。 1日に6杯より多くコーヒーを飲まれる方には少し気になるデータが発表されています。 High coffee consumption, brain volume and risk of dementia...

もりさわメンタルクリニック
2021年8月9日読了時間: 1分


野菜・果物摂取はストレスを軽減する?
野菜や果物の摂取が体に良いことは分かっていても、なかなか定期的に摂取するのは面倒な点があるかもしれません。 今回は、野菜や果物の摂取がストレスの感じ方にも影響を与えるかもしれないという内容の研究をご紹介します。 Fruit and vegetable intake is...

もりさわメンタルクリニック
2021年6月6日読了時間: 2分


眠気覚ましのコーヒーを食事の前に飲むのは止めたほうが良いかもしれない
昨日は、運動前のコーヒー等、カフェイン摂取が脂肪燃焼には良い可能性があることについて説明しました。 今日は、コーヒーを飲むタイミングについて、特に睡眠不足の朝、食事前のコーヒーはやめておいた方が良いかもしれない、という内容です。 Glucose control upon...

もりさわメンタルクリニック
2021年4月11日読了時間: 1分


不健康な食事と海馬の体積について
食事内容と認知能力やうつ症状との関連が指摘されていますが、その関連の背景にどのような仕組みがあるのかは、はっきりしていません。 今回は、脳の中で海馬と呼ばれる部位の体積と食事内容との関連を調べた研究をご紹介します。 Western diet is associated...

もりさわメンタルクリニック
2021年2月10日読了時間: 1分


地中海式食事法によるうつ症状のリスク軽減
昨日は、食物繊維の摂取が多いほうが、うつ症状が少ないのではないか(明らかな差は閉経前の女性に限定されていました)、という内容についてお伝えしました。 今回は、かなり以前(2018年)の論文になりますが、食事とうつ症状との関連について、複数の研究をまとめて分析した内容について...

もりさわメンタルクリニック
2021年2月9日読了時間: 1分


食物繊維の摂取でうつ病が減少するか?
腸内環境と精神状態との関連が指摘されることがあります。 腸内細菌叢による神経伝達への影響について議論がありますが、はっきりした因果関係は分かっていません。 今回は、腸内環境への影響が大きいとされる食物繊維について、うつ病の有病率との関連を調べた研究をご紹介します。...

もりさわメンタルクリニック
2021年2月8日読了時間: 2分


健康的な食生活と脳の体積
昨日は多価不飽和脂肪酸を多く含む魚類摂取が、脳の体積維持に役立つ可能性について説明しました。 健康的な食生活が認知症の予防に役立つことを示唆する論文は多いのですが、脳の体積など具体的な構造への影響について触れた内容は少なく、今回は食事の、総合的な健康度評価として知られる指数...

もりさわメンタルクリニック
2020年7月31日読了時間: 2分


不健康な生活とADHDの関連
生来性の発達障害の一部に分類されているADHD(注意欠陥多動障害)ですが、もし、日常生活で起こっている現象や行動様式のみを考えるのであれば、非常に多くの子どもが診断基準を満たす可能性があります。 診断の本来の意味からADHDと診断されるべきかはともかく、実際にADHDと診断...

もりさわメンタルクリニック
2020年6月3日読了時間: 2分


運動習慣は食行動を改善するか?
ダイエットに関しては食事制限や運動、ある種の食品やサプリをすすめるもの等、様々な方法が主張されています。 また、過食や拒食などの、大きく通常の食事パターンを逸脱した食行動をどのように修正したら良いかについても、食事に直接アプローチするものや対人関係療法など多くの方法が知られ...

もりさわメンタルクリニック
2020年5月19日読了時間: 2分
bottom of page