治療抵抗性の統合失調症となり易い要素

うつ病や統合失調症で薬剤を複数変更し、一定期間経過をみても症状の大きな改善を認めない場合、“治療抵抗性”と言われることがあります。
日本では一般的ではありませんが、統合失調症では、通常の薬剤で“治療抵抗性”だった場合、(一部の施設でしか使用できない薬剤である)クロザピンを使用する選択もあります。
治療抵抗性及びクロザピン抵抗性統合失調症の予測因子: 12年間の経過観察
初めて症状が出現した統合失調症の患者1,234人が研究の対象となりました。
このうち、15%が治療抵抗性の経過を辿りました。そのうち、治療抵抗性の157人、非治療抵抗性の293人が比較研究の対象となりました。
治療抵抗性の予測因子として
・若い年齢の発症
・発症前の低い社会適応