top of page
執筆者の写真もりさわメンタルクリニック

高齢期における座っている時間と認知症との関連


様々な年代における運動量の減少と認知能力低下との関連について指摘されてきました。


今回は、高齢期における座っている時間と(原因によらない)認知症発症との関連を調べた研究をご紹介します。


Sedentary Behavior and Incident Dementia Among Older Adults

高齢期における座位行動と認知症発症との関連


イギリスの大規模な生体データ(UK Biobank)を元にした研究で、49,841人の高齢者(平均67.19歳、女性54.7%)が対象となりました。


加速度計を用いて、座っていると思われる時間と認知症発症との関連を調べました。


結果として、以下の内容が示されました。


・座っている時間の平均は9.27で、座位時間が10時間での認知症発症リスクの目安となるハザード比は1.08倍でした。


・座っている時間が長いほど、認知症発症のリスクは高くなっていました(座位時間ごとのハザード比は、12時間:1.63倍、15時間:3.21倍)。


・1000人あたり、年あたりの認知症発症者数は座位時間9.27時間で7.49人、10時間で8.06人、12時間で12.0人、15時間で22.74人となっていました。


要約:『高齢期において座っている時間が長いほど、認知症のリスクは高い可能性がある』


様々な要素の関連がありそうですが、活動性を維持することが、認知症予防の点で重要である可能性が考えられました。



もりさわメンタルクリニック:https://www.morisawa-mental-clinic.com/

rTMS治療:

YouTubeチャンネル(オンライン講座):https://www.youtube.com/channel/UCd8RS50q_Ol_x82AL9hhziQ

閲覧数:10回0件のコメント

Comments


bottom of page