top of page

「プレコックス感」について

更新日:2022年7月17日


「プレコックス感」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか?

精神医療に携わっていても、最近は聞くことの減った言葉の一つかと思います。

しかし、やや詳しい精神医学の教科書には載っていることが多く、未だに統合失調症の症状(印象)として大切にする立場があります。

精神医学の辞書(弘文堂)には以下のように記載されています。

「プレコックス感」

→分裂病(統合失調症)者に相対したとき観察者のうちに起こる一種言いようのない特有な感情で、オランダのリュムケが1941年ごろ作り出した概念。プレコックスとは、精神分裂病(統合失調症)の前の名称「早発性痴呆」(ディメンシア・プレコックス)からとったものである。しかし、分裂病(統合失調症)の個々の症状から発生する感情ではなく、あくまで患者とまわりの世界との関係の独特の様式から由来する感情ないし体験であり、そのかぎりで主観的な判断に属するが、専門家ばかりでなく一般の人たちも体験しうる普遍的な感情ともいえる。リュムケは最初これを真の分裂病(統合失調症)に必ず付随すると考え、その他の仮性分裂病から区別する診断的標識とさえみなしたが、のちに、自分自身の臨床経験からプレコックス感を病勢に応じて消長する可逆的な感情と考え直すようになった。」

今回、Schizophrenia Bulletinという雑誌に、このプレコックス感に関する総括的な論文が掲載されていたのご紹介します。