top of page

回避・制限性食物摂食障害の年齢ごとの特徴


回避・制限性食物摂食障害: avoidant restrictive food intake disorder (以下、ARFID)という障害があります。


食物の摂取量が非常に低下することは通常の摂食障害(制限型)と共通ですが、痩せたいなどの願望やボディイメージの障害がなく、食物に対する感覚が原因だったり、食べること自体に無関心だったりする点が異なります。


今回は、 ARFIDの臨床像について大規模な調査を行い、年代ごとの特徴を明らかにしようとした研究をご紹介します。


回避・制限性食物摂食障害の年代と性別による臨床像の違い


カナダにおける研究で、ARFIDと考えられる子ども207人(平均13.1歳)が研究の対象となりました。


結果として、以下の内容が示されました。

①疾患の頻度としては患者10万人あたり約2人でした。

②年代が高めの子どもの方が、食べる量がより少なく、食欲の低下が著しく、不安やうつの合併など医療的問題がが多く、入院を必要とする割合が多くなっていました(例として、15~18歳で入院は55.6%)。

③年代が低い子どもの方が、食べること自体に無関心で、ある食べ物を避ける傾向があり、感覚的特性により拒否する割合が多くなっていました(例として5~9歳で感覚に基づく拒否は66.7%)。

④「食べるけれども少ない」という様式が女性で多くなっていました。また、感覚に基づく拒否が男性で多くなっていました。


つまり、“回避・制限性食物摂食障害には多様性があり、例えば年代や性別によっても傾向が異なる可能性が高い”と言えそうです。


食物に対する気持ちや感覚にも大きな差がありそうなので、個別のケースでアプローチの仕方を変える必要性を感じました。


閲覧数:1,827回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page