top of page

妊娠期のうつ・不安・睡眠障害と出産した児のADHDの関連


昨日は、妊娠期の抗うつ薬服用よりも、うつ病自体の方が児のASD発症を増加させる可能性についてお伝えしました。


今回は、症状の幅を広げて、妊娠期のうつ・不安・睡眠障害の影響について調べた研究をご紹介します。


Maternal anxiety, depression and sleep disorders before and during pregnancy, and preschool ADHD symptoms in the NINFEA birth cohort study

https://www.cambridge.org/core/journals/epidemiology-and-psychiatric-sciences/article/abs/maternal-anxiety-depression-and-sleep-disorders-before-and-during-pregnancy-and-preschool-adhd-symptoms-in-the-ninfea-birth-cohort-study/88EFD95BEC2245632DA0F4CD403B08FE#

妊娠前後・妊娠期の不安・うつ・睡眠障害と就学前のADHDの関連


イタリアの大規模な研究対象( NINFEAコホート)からのデータを元にした研究で、3,634人を対象としています。


不安・うつ・睡眠障害の影響を妊娠前後・妊娠中に分けて調べています。


結果として、以下の内容が示されました。


・妊娠前後や妊娠中を含んだ時期での影響は、不安でADHDスコア(4歳)増加が17.1%、うつで17.5%、睡眠障害で35.7%となっていました。