• ホーム
  • 医師紹介
  • 受診案内
  • 院内紹介動画
  • オンライン予約
  • rTMS治療
  • オンライン講座
  • アクセス
  • ブログ
  • クリニック概要
  • お問合せ
  • 病気の説明
  • 発達障害
  • 不登校
  • 参考図書

もりさわ

メンタルクリニック

Morisawa Mental Clinic 

心療内科・精神科

  • もりさわメンタルクリニックのFacebook
  • もりさわメンタルクリニックのTwitter
  • もりさわメンタルクリニックのInstagram
 正確な発達検査 | 発達プロモ

発達障害検査

※検査についてのご予約は電話でお願いします。お手数をかけてすみません。

089-997-7670

rTMS治療(反復経頭蓋磁気刺激療法)​

チラシのダウンロード

​磁気刺激によるうつ病治療(​​新型コロナウィルス感染の後遺症やADHDについては相談の上、限定的に実施)

NHKクローズアップ現代での紹介

一度のお試し・相談だけでも大丈夫です。ご興味がある方は電話で相談を受けております。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。

オンライン予約
(オンラインからの予約が取れない場合は電話からお願いします​)​
​​診療時間
月火水金土 
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00

​木日祝 休診

現在の待ち人数:0人

お知らせ

・不登校に関する出張講演(無料)を致します。内容は“CRAFT+問題解決による不登校対応(保護者対象)”です。申込みをお待ちしております。

・オンライン講座(毎週金曜日21:00~)

参加費無料でZoom配信をしております。

(次回のテーマは発達障害と仕事(続き)です)

rTMS紹介

rTMS紹介

動画を再生
Facebook
Twitter
Pinterest
Tumblr
リンクをコピー
リンクをコピーしました
  • 全ての記事
  • 論文の紹介
  • 本の紹介
  • 精神医学
  • ニュース
  • 映画の紹介
  • 一般医療
  • 身体医学
  • 説明
  • 症例報告
  • 発達障害
  • 自殺
  • 認知症
  • うつ病
  • 薬物依存(乱用)
  • アルコール依存(乱用)
  • 統合失調症
  • 児童思春期
  • 神経疾患
  • 高齢者
  • 食事
  • 妊娠
  • 全般性不安障害
  • パニック障害
  • 摂食障害
  • 強迫性障害
  • 社交不安障害
  • 心理療法
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 睡眠障害
  • ADHD
検索
救急で犬が来ると痛みが和らぐ
もりさわメンタルクリニック
  • 3月30日
  • 2 分

救急で犬が来ると痛みが和らぐ

ペットの存在によって、不安やうつが軽減することが指摘されてきました。 今回は、救急でしばしば認められる痛みの訴えを含めて、犬と接することが有効か調べた研究をご紹介します。 Outcomes of a controlled trial with visiting...
閲覧数:16回0件のコメント
痛みと認知能力の関連
もりさわメンタルクリニック
  • 3月27日
  • 1 分

痛みと認知能力の関連

高齢期になると、腰痛や膝痛等、身体各所に慢性的な疼痛を生じることが多くなりますが、そのような痛みと程度と認知能力とはどのような影響を及ぼし合うのでしょうか? 今回は、痛みの程度や持続性等の要素と認知能力との関連を調べた研究をご紹介します。 Persistence of...
閲覧数:24回0件のコメント
神経障害性疼痛の臨床試験における偽薬の鎮痛効果について
もりさわメンタルクリニック
  • 3月16日
  • 1 分

神経障害性疼痛の臨床試験における偽薬の鎮痛効果について

偽薬にも、実薬と同じように、試験の効果を比較する時に無視することのできない作用と副作用が存在することが知られています。 今回は、神経障害性疼痛の臨床試験における偽薬の作用と副作用について調べた分析(複数の研究を分析したメタアナリシス)をご紹介します。 Placebo...
閲覧数:31回0件のコメント
群発頭痛に対する鼻腔内ケタミンの効果
もりさわメンタルクリニック
  • 3月10日
  • 1 分

群発頭痛に対する鼻腔内ケタミンの効果

1次性の頭痛(他の原因によらない頭痛)として“群発頭痛”と呼ばれる病態があり、(片頭痛ほど名称が知られていないかもしれませんが)生活に影響を及ぼす頭痛として知られています。 今回は、群発頭痛の発作に、ケタミン(麻酔薬として知られています)の鼻腔内投与がどのくらい有効か調べた...
閲覧数:44回0件のコメント
慢性疼痛に対する心理療法の効果
もりさわメンタルクリニック
  • 2月26日
  • 2 分

慢性疼痛に対する心理療法の効果

以前から、マインドフルネス等の心理療法が、高度の疼痛にも有効であることが指摘されてきました。 今回は、認知療法・行動療法・マインドフルネスの3つの心理療法が、鎮痛薬投与等の通常の治療のみと比較して有効なのか調べた研究をご紹介します。 Cognitive therapy,...
閲覧数:46回0件のコメント
痛みに関する心理療法は慢性の背部痛にどれくらい効果があるのか?
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年10月17日
  • 2 分

痛みに関する心理療法は慢性の背部痛にどれくらい効果があるのか?

癌性の疼痛等、薬物が効きにくい強い痛みに対して瞑想をテクニックとして含んだマインドフルネス等の方法が有効であることが知られています。 今回は、慢性の背部痛に対して疼痛再処理療法: Pain Reprocessing Therapy(痛みに関する認識を瞑想や学習を通して再構成...
閲覧数:29回0件のコメント
神経障害性の慢性疼痛に対する非麻薬性鎮痛薬の第2相試験
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年10月3日
  • 2 分

神経障害性の慢性疼痛に対する非麻薬性鎮痛薬の第2相試験

慢性の強い疼痛に対する鎮痛の手段として、最終的には麻薬性の薬剤が使われることがあり、依存性や副作用が問題となります。 今回は慢性の強い疼痛(特に糖尿病関連の疼痛に)に有効性が高いとされる麻薬性ではない薬剤の臨床試験結果をご紹介します。 Biogen Announces...
閲覧数:36回0件のコメント
慢性神経障害性疼痛に対する脊髄刺激療法のスクリーニングテストは有効か?
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年1月31日
  • 2 分

慢性神経障害性疼痛に対する脊髄刺激療法のスクリーニングテストは有効か?

慢性的な疼痛は、移動したり食べたり等の日常生活動作を阻害し、対人関係上も大きな支障となり、全体的に生活の質を低下させます。 中でも、慢性的な神経障害性疼痛は鎮痛薬の効果が限定的である場合も多く、治療の選択肢として脊髄を直接刺激する装置を移植する場合があります。...
閲覧数:6回0件のコメント
神経障害性疼痛に対するプラセボ効果の特性について
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年1月30日
  • 2 分

神経障害性疼痛に対するプラセボ効果の特性について

腫瘍や物理的な刺激等の神経への直接的影響によって生ずる疼痛を、神経障害性疼痛や神経因性疼痛と呼びます。 最近では、疼痛そのものの日常生活への影響が大きい場合にこの病名が使われる傾向がありますが、今回はこの神経障害性疼痛へのプラセボ効果について、効果が大きくなる要素等を調べた...
閲覧数:9回0件のコメント
プラセボ効果に関する慢性疼痛患者と健常者の比較
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年1月29日
  • 2 分

プラセボ効果に関する慢性疼痛患者と健常者の比較

一般的に偽薬(プラセボ)が疼痛の治療に用いられることはほとんどありませんが、まれに実際には効用がないか、症状とは直接的関連のない内服薬や塗布剤を使用すると大きな改善効果を認めることがあります。 このような効果を“プラセボ効果”と呼びますが、今回ご紹介するのは、このようなプラ...
閲覧数:10回0件のコメント
小児の慢性的な痛みにアプリでの心理的介入は有効か?
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年1月28日
  • 2 分

小児の慢性的な痛みにアプリでの心理的介入は有効か?

痛みに対して心理的介入(カウンセリング)が有効であることが以前から指摘されています。 ただし、専門的なカウンセリングは経済的負担も大きく、実施している機関も少ないため、受けることが困難な場合が少なくありません。 今回は、ウェブを介したアプリケーションソフトでの心理的治療が小...
閲覧数:8回0件のコメント
〒790-0005 愛媛県松山市花園町4-12
和光ビル2F )
TEL:(089)997-7670 FAX 997-7671
Copyright © もりさわメンタルクリニック  All rights reserved.