top of page

※訪問のみで完結する発達障害の検査も可能です(6ヶ月程度の訪問期間が必要です。ご負担は訪問診療の費用のみとなります)。
外来診療時間
月金(午前のみ)火水土(午前・午後)
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00
※木曜日は訪問診療のみ
<休診> 日曜日・祝日
※検査についてのご予約は電話でお願いします。
磁気刺激によるうつ病(うつ状態)の治療です。
一度のお試し・相談だけでも大丈夫です。ご興味がある方は電話で相談を受けております。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。
※一日に複数回(最大3回)のセッションを行う加速型rTMS(Accelerated rTMS)を開始しました。実施期間の短縮が可能です。
検索


その後のツレがうつになりまして。 細川貂々作
『ツレがうつになりまして』の後、ツレさんがどのように過ごしているかが分かるエッセイマンガです。 病状が軽くなり、病気が「治った」と思う時があっても、天気が悪いときなどは調子の悪化もあり、完全に「治った」わけではないことを知ることが多かったようです。...
もりさわメンタルクリニック
2018年11月27日読了時間: 2分


発達障害の自分の育て方 岩本友規著
発達障害は良くなるし、人はずっと発達するという立場から書かれた本です。 著者自身も発達障害の当事者ですが、うつ病から双極性障害を発症し、何度も転職に失敗した後、一時は失踪することも考えたと言います。しかし、その後自己研鑽と試行錯誤の末、自分の「天職」を見出し、現在は外資系企...
もりさわメンタルクリニック
2018年11月24日読了時間: 2分


仕事休んでうつ地獄に行ってきた 丸岡いずみ著
ニュースキャスター、アナウンサーの著者が、どのように仕事に無理を重ね、うつになったのか、それからどのように回復していったのかを書いた手記です。 最初の多くの部分が、著者の報道人としての仕事の描写に割かれています。 うつ病の療養の参考にしたいという気持ちで読まれる場合に、やや...
もりさわメンタルクリニック
2018年11月20日読了時間: 2分


対人関係療法の実際 DVD版 水島広子著
認知行動療法とともにうつ病に関する効果が確認されている心理療法である対人関係療法をDVDで視覚的に学べます。 まず、対人関係の特徴は、症状に影響している対人関係を捉え、アプローチしていく点です。実際にこの視点から症状を捉えてみると、多くの症状が対人問題に影響を受けていると気...
もりさわメンタルクリニック
2018年11月16日読了時間: 2分


うつの症状を飲んで食べて改善、元気いっぱいにする食事162
うつの症状に食事が関連しているということは以前から言われていて、大規模な研究も行われて来ました。 今回ご紹介する本は、最初にうつが関連している栄養素について、知識が分かりやすくまとめてあり、とても分かりやすくできています。...
もりさわメンタルクリニック
2018年11月12日読了時間: 2分


分裂病の娘の記録
古い本で、病名の記載が「統合失調症」ではなく、「分裂病」のままとなっています。 なぜか、この本においてはこの「分裂病」という名称の方が、事態の深刻さを表しており、雰囲気に合っているように感じられます。 非常に克明な病状の記録です。 表紙の絵が暗く、中身も重たい本です。...
もりさわメンタルクリニック
2018年11月10日読了時間: 2分


薬物依存の理解と援助 松本俊彦著
この本の序文にも書いてありますが、薬物依存の臨床は「精神医学の暗黒大陸」と言われるような知見の乏しい分野です。 私がこの本を入手した当時もあまりに専門的な(特に援助の内容まで書かれた)本の数が少なく、本書の存在が非常に有難く思えたのを覚えています。...
もりさわメンタルクリニック
2018年11月4日読了時間: 2分


発達障害の人の就活ノート 石井京子著
障害者専門の人材紹介会社に所属する著者による本です。 発達障害の人が、就職の準備をどのようにするべきか、就職した後にどのように過ごしたらいいのかなど分かりやすく具体的に描かれています。 障害者専門の人材紹介会社に関する記述がやや多い印象がありましたが、発達障害の就活に関する...
もりさわメンタルクリニック
2018年10月23日読了時間: 2分


生きづらい毎日に それでいい。実践ノート
対人関係療法を専門にされている水島広子先生の本です。 「こんなわたしはダメだ」 「わたしはみんなに迷惑をかけている」 「こんな自分はいなくなったほうがいい」 ………… 日々そんな言葉を自分に浴びせ続けている。 私はしばしば「こんな俺はダメだ、と思っている俺はダメだ、と思って...
もりさわメンタルクリニック
2018年10月18日読了時間: 2分


発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術 借金玉著
まず最初に、この本はうまくやった人の成功譚ではありません。なんとか「食える」ようになった人のぎりぎりの生活本です。 そういう意味で、まえがきや帯にも書いてありますが、仕事や人間関係がうまくいかない全ての人のための「日本一意識が低い」自己啓発書です。...
もりさわメンタルクリニック
2018年10月16日読了時間: 2分


ツレがうつになりまして。 細川貂々作
とても今さらなのですが、やはりすごくいい本なので紹介させてください。 ストレスに強いと思っていたスーパーサラリーマンの夫「ツレさん」がうつ病を発症し、漫画家の奥さんである「貂々さん」が戸惑いながら夫を支えていく、物語です。...
もりさわメンタルクリニック
2018年10月14日読了時間: 2分


うつ病を体験した精神科医の処方せん 蟻塚亮二著
ご自身がひどいうつ病を体験した医師の本です。うつ病発症のしくみ等の解説から経験にそった病気の状態、治療、回復術をくわしく述べられています。 この種の本の中では、比較的字が細かく文章量があるので、うつの方が調子が悪い時に読むのにはちょっと向いてないかもしれません。しかし、その...
もりさわメンタルクリニック
2018年10月11日読了時間: 2分


アスペルガー会話メソッド 司馬理英子著
最初は、マンガでアスペルガータイプの受動型(受け身で困っているけど目立たないタイプ)と積極奇異型(少なくとも自覚的には人と関わることが苦手ではない積極的なタイプ)に分けて解説しています。 そのあと、非常に具体的におすすめしたい会話の方法が書かれています。...
もりさわメンタルクリニック
2018年10月9日読了時間: 2分


職場復帰サポートブック 難波克行著
コンセプトについて、中でも述べられているように本書はたしかに「復職支援の専門家がずっとついていて、サポートしてくれているような本」だと感じました。 第1章 会社を休む準備 第2章 回復期の過ごし方 第3章 復職の準備 第4章 いよいよ復職 第5章 帳票・書式...
もりさわメンタルクリニック
2018年10月8日読了時間: 1分


発達障害やまちゃんの自分の居場所を見つける方法 山口おさむ著
うつを発症して過量服薬により2度の入院治療を経験し、40代後半ではじめて発達障害と診断された山口おさむさんの著書です。 現在は医科大学の職員として働き、自分の居場所を見出したと確信されているとのことですが、ここまでの経緯は非常に辛苦に満ちたものだったようです。...
もりさわメンタルクリニック
2018年10月7日読了時間: 1分


増加する大人の発達障害 職場はどう向き合うか 週刊ダイヤモンド特集BOOKS
2014年に出版された週刊ダイヤモンドの特集号が電子書籍化されたものです。現在行われている発達障害と仕事に関する職場と当事者の具体的な取り組みを知ることができます。 写真や表が多く、視覚的にも分かりやすくまとめられています。 内容は以下のようになっています。...
もりさわメンタルクリニック
2018年10月5日読了時間: 2分


コミックルポ 働く発達障害者 かなしろにゃんこ。作
ADHDの子どもをもつ母が作者のコミックルポ(取材した内容をマンガでまとめたエッセイ)です。 目次と内容を示します。 第1回 はじめに →息子さんのADHDのこと。精神科医への取材で発達障害について解説。 第2回 プロに聞く「就活の極意」...
もりさわメンタルクリニック
2018年10月4日読了時間: 2分


アスペルガー症候群との上手なつきあい方入門 西脇俊二著
自身がアスペルガー症候群である医師によるマンガを交えた解説書です。 特性(特徴のある傾向)が一つずつ、見開きの2ページでマンガと文章を用いて解説されており、読みやすい構造をとっています。 本書の中でも解説されていますが、「構造化」は発達障害の支援策の中でも重要な部分の一つで...
もりさわメンタルクリニック
2018年10月3日読了時間: 1分


うつヌケ 田中圭一作
10年近く続いたうつのトンネルを抜けた漫画家の作品です。 まずは、自分のうつヌケ(長い苦しみをいかにして抜け出したのか)について、その後に、様々な人たちのうつヌケ体験を漫画で描いています。 多くの人の、うつの前兆や原因、発症のきっかけ、過去のトラウマ、うつ極期の苦しみ、回復...
もりさわメンタルクリニック
2018年10月1日読了時間: 1分


実践!マインドフルネス 今この瞬間に気づき青空を感じるレッスン 熊野宏昭著
ワークショップ(参加型研修会)の形式で、語りかけるようにマインドフルネスの実践を説かれています。 参加者の声や質問も載せられていて、馴染みやすい印象です。 この本の最大の特徴はマインドフルネス瞑想のレッスンを疑似体験できる点です。...
もりさわメンタルクリニック
2018年9月30日読了時間: 1分
bottom of page