top of page
お知らせ
外来診療時間
月金(午前のみ)火水土(午前・午後)
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00
※木曜日は訪問診療のみ
<休診> 日曜日・祝日
※検査についてのご予約は電話でお願いします。
磁気刺激によるうつ病(うつ状態)の治療です。
一度のお試し・相談だけでも大丈夫です。ご興味がある方は電話で相談を受けております。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。
検索


高齢者における抗うつ薬の使用
高齢者においてもうつ以外の目的(不眠や痛み等)で、抗うつ薬が使用されることがあります。 今回は、比較的ガイドラインが保守的と言われるイギリスや容認の傾向があるアメリカ等を含んで、抗うつ薬の高齢者における使用状況に関して調べた研究をご紹介します。 Multinational...

もりさわメンタルクリニック
2023年2月17日読了時間: 2分


抗うつ薬のうつ以外に対する処方
抗うつ薬は、うつ病(状態)以外にも不安や不眠、痛み等の様々な症状に対して使用されます。 今回は、抗うつ薬がどのような目的に使用されるか、広い範囲で調べた研究をご紹介します。 Treatment Indications for Antidepressants...

もりさわメンタルクリニック
2023年2月16日読了時間: 1分


うつ病に対するポリフェノールの効果
うつ病に対する食事改善の効果についてお伝えしてきました。 今回は、地中海式ダイエットの中でも、ポリフェノールの成分について、うつ病に対する効果を調べたメタ・アナリシス(複数の研究を分析した結果)をご紹介します。 Effects of Polyphenols in a...

もりさわメンタルクリニック
2023年1月7日読了時間: 1分


うつ病に食事の改善が有効である
昨日は、うつ病に対する地中海式ダイエットの効果についてお伝えしました。 今回は、広く栄養指導を行って食事内容を改善した場合の、うつ病の改善を調べた研究をご紹介します。 A randomised controlled trial of dietary improvement...

もりさわメンタルクリニック
2023年1月6日読了時間: 1分


地中海式ダイエットのうつ病に対する効果
地中海式ダイエットは、野菜や果物、全粒の穀物、オリーブオイル等の摂取を推奨する食事で、認知症に対する予防効果が報告されています。 今回は、うつ病に対して地中海式ダイエットの効果を調べた研究をご紹介します。 The effect of a Mediterranean diet...

もりさわメンタルクリニック
2023年1月5日読了時間: 1分


電気けいれん療法(ECT)は有効であり、実際の危険性は低い
長年、治療抵抗性うつ病に対しては、電気けいれん療法(ECT)が最も有効な治療法として認められてきました。 しかし、使用中にけいれんが生じること(実際には現在異なる方法が行われています)や通電の危険性に対するイメージ等から、現在では実施する医療機関は減少しています。...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月30日読了時間: 2分


経口避妊薬と自殺リスクとの関連
これまでに若い年代での経口避妊薬使用と自殺リスクの上昇との関連を指摘した研究がありました。 今回は、広い年代で自殺リスクについて調べた発表についてお伝えします(the European Psychiatric Association 2022 Congress)。...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月11日読了時間: 1分


ホルモン補充療法は、始める年代、投与法によってうつ発症へ与える効果が異なる
女性の更年期症状とうつ状態(病)との関連が指摘されてきました。 今回は、女性の更年期に行われるホルモン補充療法が、うつ病の発症にどのような影響を与えるのか調べた研究をご紹介します。 Association of Hormone Therapy With Depression...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月9日読了時間: 1分


ビタミンDの長期服用はうつの予防に効果を証明できなかった
ビタミンDや魚油のサプリメントが、うつ病の予防に役立つのではないかという指摘があります。 今回は、やや以前(2020年)の論文ですが、ビタミンDの長期高用量での補充により、うつ病の発症率がどのような影響を受けるのか調べた研究をご紹介します。 Effect of...

もりさわメンタルクリニック
2022年11月18日読了時間: 1分


アパシーが強い高齢者のうつに関する画像検査
特に高齢者のうつ病では、気分の落ち込みや悲哀感よりも、アパシー(強い無気力)が前景として出現することがあります。 今回は、アパシーを伴う高齢者のうつ病に関して、脳内ネットワークの特徴や治療に関する反応性を、画像検査で確かめた研究をご紹介します。 Comparison of...

もりさわメンタルクリニック
2022年11月17日読了時間: 2分


画像検査でうつ病の単極性か、双極性の区別がつくかもしれない
うつが主な状態像でも、比較的大きな気分変動を伴う双極性と、ほぼ一定の状態が継続する単極性があり、臨床的に見分けがつきにくい場合も多く経験します。 今回は、かなり以前(2013年)の研究ですが、画像検査で単極性と双極性のうつを見分けられないか調べた研究をご紹介します。...

もりさわメンタルクリニック
2022年11月16日読了時間: 1分


画像検査でうつ病に対する心理療法が有効か分かるかもしれない
抗うつ薬の効果に違いがあるように、会話を用いた心理療法の効果にも大きな個人差があるように思われます。 今回は、このような心理療法の効果の差異が、画像検査により予測できるかもしれないという内容の研究をご紹介します。 この Gabriel S. Dichter,...

もりさわメンタルクリニック
2022年11月15日読了時間: 1分


うつ病に対する治療で脳内のネットワークが改善する
脳内には様々な部位同士の神経走行の繋がりがあり、このような繋がりを一体として捉え、「ネットワーク」と読んでいます。 今回は、うつ病の入院治療で、脳内のネットワークがどのような影響を受けるかを調べた発表(35th European College of...

もりさわメンタルクリニック
2022年11月14日読了時間: 2分


うつ病に対する睡眠制限療法の効果
不眠はうつ病(状態)の症状の一つとして有名ですが、逆に睡眠を制限することで短期的にうつ症状を改善するという方法があります。 今回は、かなり以前の論文(2017)にはなりますが、うつ病に対する睡眠制限の効果を調べた研究の統合した内容(メタ・アナリシス)をご紹介します。...

もりさわメンタルクリニック
2022年11月12日読了時間: 1分


TMSの効果を抗生剤によって増強できるかもしれない
以前から、うつ病に対するTMS(経頭蓋磁気刺激療法)の効果が指摘されています。 また、抗生剤であるDサイクロセリンには神経細胞の受容体であるNMDA受容体を刺激する作用が知られています。 今回は、TMSとDサイクロセリンを組み合わせると、TMS単独(研究では偽薬を使用)に比...

もりさわメンタルクリニック
2022年10月31日読了時間: 2分


不健康な食事のパターンは脳の萎縮と関連する
高脂肪や糖質を多く含むいわゆる“不健康な”食事パターンはうつ症状や認知能力の低下と関連することが指摘されてきました。 今回は、このような食事パターンが脳の構造にどのような影響を与えるのか調べた研究をご紹介します。 Western diet is associated...

もりさわメンタルクリニック
2022年10月23日読了時間: 2分


ベジタリアンではうつ症状が多い傾向があるかもしれない
DASH食や地中海式ダイエット等についての研究をみると、ファーストフードや脂肪・肉類の摂取が少なく、野菜・果実の摂取が多いほうが、精神状態が良いという印象が残りそうですが、ベジタリアンやビーガンではどうでしょうか? 今回は、男性のベジタリアンについて、うつ症状との関連を調べ...

もりさわメンタルクリニック
2022年10月22日読了時間: 2分


地中海式食事療法はうつ症状を軽減するのに有効かもしれない
精神状態の悪化や認知能力の低下を予防する食事内容について、DASH食(特に循環器系疾患の予防に有効とされる食事)等がすすめられることがあります。 今回は、地中海式ダイエット(食事療法)が、うつ病に対して治療的効果があるかもしれないという内容の研究をご紹介します。 A...

もりさわメンタルクリニック
2022年10月21日読了時間: 2分


生野菜と果物の摂取は精神状態を改善するかもしれない
DASH食、地中海式ダイエット、MIND食等、様々な食事が、疾患の予防に役立つと言われています。 今回は、特に生野菜と果物について、精神状態(ネガティブ、ポジティブ含む)との関連を調べた研究をご紹介します。 Intake of Raw Fruits and...

もりさわメンタルクリニック
2022年10月19日読了時間: 1分


循環器系疾患の予防食(DASH)はうつ病予防にも有効である
循環器系疾患の予防に良いとされているDASH(Dietary Approaches to Stop Hypertension)食があります。 食塩や肉・脂肪分の摂取を減らし、野菜や果物の摂取を増やすことが重要と言われます。...

もりさわメンタルクリニック
2022年10月18日読了時間: 1分
bottom of page
