top of page

※訪問のみで完結する発達障害の検査も可能です(6ヶ月程度の訪問期間が必要です。ご負担は訪問診療の費用のみとなります)。
※初診の受付を再開しております。
診療時間
月火金(午前のみ)水木土(午前・午後)
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00
※木曜日のみ午後15:00~18:00
<休診>
日祝 月火金曜午後(訪問診療)
◎GW中の休診
2025年4月29日、5月3,4,5,6日
※ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
※検査についてのご予約は電話でお願いします。
磁気刺激によるうつ病(うつ状態)の治療です。
一度のお試し・相談だけでも大丈夫です。ご興味がある方は電話で相談を受けております。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。
※一日に複数回(最大3回)のセッションを行う加速型rTMS(Accelerated rTMS)を開始しました。実施期間の短縮が可能です。
検索


アルツハイマー病とヘルペスウイルス感染症の関連
以前から、アルツハイマー病とヘルペスウイルス感染症の関連性が指摘されており、ヘルペスウイルスに感染することが、アルツハイマー病になる原因の一つではないかという議論があります。 今回は、大きな規模でヘルペスウイルス感染症と認知症発症の関連を調べた研究をご紹介します。...

もりさわメンタルクリニック
2022年8月29日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


診断されていない認知症を発見するシステム
認知症の診断基準を満たす認知能力の低下があっても、実際に診断を受けているのはその半数ほどであると言われます。 診断を受けていない場合、進行抑制のための治療や生活上の援助などのメリットが受けられない等の問題が存在します。 今回は、認知症の診断を受けていない人を発見するために作...

もりさわメンタルクリニック
2022年8月24日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント


運動の認知症予防効果は大気汚染で弱められる
運動の習慣があると認知症の発症リスクが低下することが指摘されてきました。 今回は、運動による認知症の予防効果が大気汚染によってどのような影響を受けるのかを調べた研究をご紹介します。 Association of Physical Activity with...

もりさわメンタルクリニック
2022年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


50代以降の自覚的物忘れは認知症の前兆である
自覚的な物忘れが認知症に関する受診のきっかけになることがありますが、どの程度認知症リスクとの関連があるのでしょうか? 今回は50代以降の長・短期の自覚的物忘れについて、認知症との関連を調べた研究をご紹介します。 Subjective short-term memory...

もりさわメンタルクリニック
2022年8月17日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


高齢期の嗅覚障害は認知症の前兆である
以前から、様々な感覚障害と認知症との関連が指摘されてきました。 今回は、高齢期に出現した嗅覚障害と認知症との関連について調べた研究をご紹介します。 Rapid olfactory decline during aging predicts dementia and GMV...

もりさわメンタルクリニック
2022年8月15日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


家事などを活発に行うことで認知症リスクを軽減できる
有酸素運動等の身体的な活動が認知症のリスクを軽減させることが指摘されてきました。 今回は、主に生活のパターン(様式)に注目して認知症リスクへの影響を調べた研究をご紹介します。 Physical and Mental Activity, Disease...

もりさわメンタルクリニック
2022年8月12日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


超加工食品ultra-processed foods (UPF)は認知症のリスクと関連する
元の食材からの加工の度合いが高く、糖分・脂肪分等を多く含み、保存のための物質を添加していることが多い食品のことを“超加工食品ultra-processed foods (UPF)”と言います。 今回は、超加工食品と認知症のリスクがどのように関連するかを調べた研究をご紹介しま...

もりさわメンタルクリニック
2022年8月8日読了時間: 2分
閲覧数:260回
0件のコメント


不眠と客観的・主観的認知能力との関連
睡眠障害が認知機能低下の前兆として現れることが指摘されてきました。 今回は、不眠と客観的・主観的認知障害がどのように関連しているのか調べた研究をご紹介します。 Paradoxical relationship between subjective and objective...

もりさわメンタルクリニック
2022年8月4日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


ADHDと様々な認知症には共通の遺伝的要因があるのかもしれない
今回は、ADHDのある人の家系内でアルツハイマー病などの認知症のリスクが上昇するのか調べた研究をご紹介します。 Attention-deficit/hyperactivity disorder and Alzheimer's disease and any...

もりさわメンタルクリニック
2022年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:109回
0件のコメント


アルツハイマー病に対するADHD治療薬等、ノルアドレナリン作動性薬剤の効果
これまでに、アルツハイマー病について神経伝達物質のノルアドレナリンに関連する機能障害が指摘されてきました。 今回は、ADHD治療薬や抗うつ薬等、ノルアドレナリンの機能を増す薬剤(ノルアドレナリン作動性薬剤)のアルツハイマー病に対する研究のまとめ(メタ・アナリシス)をご紹介し...

もりさわメンタルクリニック
2022年7月26日読了時間: 2分
閲覧数:75回
0件のコメント


少量のアルコールによる認知機能の低下は鉄の蓄積によるかも知れない
近年、通常は問題がないとされてきた少量のアルコール摂取でも認知機能の低下が通常よりも早く進行することが指摘されてきました。 今回は、少量のアルコール摂取が認知機能に影響を与えるしくみについて、鉄の蓄積に注目した研究をご紹介します。 Associations between...

もりさわメンタルクリニック
2022年7月25日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


側方からの脊椎画像による大動脈石灰化の評価で認知症のリスクが予測できる?
高血圧等の循環器系のリスクが認知症の発症と関連することはよく知られています。 今回は、大動脈の石灰化の評価で他の循環器系のリスクには影響を受けずに、認知症発症を予測できるのか調べた研究をご紹介します。 Abdominal aortic calcification on...

もりさわメンタルクリニック
2022年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


甲状腺機能低下症と認知症の関連
甲状腺ホルモンの低下がある時に、認知能力低下が増加するのではないかという指摘があります。 今回は台湾の大規模なデータを用いて甲状腺機能低下と認知症の関連を調べた研究をご紹介します。 Thyroid Disorders and Dementia Risk: A...

もりさわメンタルクリニック
2022年7月21日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


持続的な痛みと認知能力低下は関連するか?
高齢者において、腰痛など原因のはっきりしない強い痛みで日常生活に大きな支障を来すことが少なくありません。 今回は、慢性的な痛みが持続することで、認知症のリスクが上昇するのか調べた研究(メタ・アナリシス)をご紹介します。 Persistent pain and...

もりさわメンタルクリニック
2020年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


大気汚染はアミロイド沈着(アルツハイマー病と関連)を増加させるか?
大気汚染は心血管系の疾患や認知症のリスクを上昇させると指摘されてきました。 今回は、上記の認知症との関連をより深く知るために、アルツハイマー病の病態として知られるアミロイド沈着(異常タンパク質の細胞外沈着)と大気汚染との関連を調べた研究をご紹介します。...

もりさわメンタルクリニック
2020年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


認知症患者における睡眠導入剤“Z薬”の副作用について
睡眠導入剤のいわゆる“Z薬”(Zを頭文字とするゾルピデムやゾピクロン等)は、以前から副作用や依存性の点で問題が多いとされているベンゾジアゼピン系に比較して、高齢者でも危険性が低いと言われてきました。 今回は、睡眠導入の“Z薬”について、認知症患者に使用した場合の副作用を調べ...

もりさわメンタルクリニック
2020年12月14日読了時間: 2分
閲覧数:152回
0件のコメント


基準以下の大気汚染でも脳の変化を来すか?
大気汚染の強い地域に住むことが循環器系の疾患や認知能力低下のリスクになることが以前から指摘されています。 今回は、比較的安全とされている大気汚染のレベルでも、脳の萎縮をもたらすのか調べた研究をご紹介します。 PM2.5 associated with gray matter...

もりさわメンタルクリニック
2020年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


高齢発症のてんかん発作は認知症発症と関連する
若年で発症する典型的なパターンではなく、高齢になって特に原因も不明で、けいれん発作が出現することがあります。 今回は、高齢期発症のてんかん発作が認知症発症と関連するかも知れないという内容の研究をご紹介します。 Dementia in late-onset epilepsy...

もりさわメンタルクリニック
2020年11月28日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


中年期の余暇活動への参加は認知症の予防にならない?
今まで、中年期の活動も後の認知症を予防する可能性が指摘されてきました。 今回は、余暇活動の活発さは特に認知症予防に貢献しないのではないか、という内容の論文を紹介します。 Leisure activity participation and risk of dementia...

もりさわメンタルクリニック
2020年11月16日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


座ることも認知機能にとって悪くはない
認知機能低下を予防するために身体的活動を保つことが重要と言われます。 また、一つの目安として座っている時間が短いほうが脳の活動にとって有利ではないかという意見があります。 今回は、高齢者における運動の程度や座っている時間と認知能力(流動性と結晶性)の関連を調べた研究をご紹介...

もりさわメンタルクリニック
2020年11月9日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント
bottom of page