top of page
<訪問診療対応>
※初診の受付を再開しております。
※検査についてのご予約は電話でお願いします。
診療時間
月火金(午前のみ)水木土(午前・午後)
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00
※木曜日のみ午後15:00~18:00
<休診>
木日祝 月火金曜午後(訪問診療)
磁気刺激によるうつ病(うつ状態)の治療です。
一度のお試し・相談だけでも大丈夫です。ご興味がある方は電話で相談を受けております。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。
※一日に複数回(最大3回)のセッションを行う加速型rTMS(Accelerated rTMS)を開始しました。実施期間の短縮が可能です。
検索
もりさわメンタルクリニック
2019年11月10日読了時間: 2分
『多飲症・水中毒』 川上宏人・松浦好徳:編
「水中毒」という言葉をご存知でしょうか? 人間にとって必須であるはずの水分摂取が、あまりにも過剰になることによって電解質バランスが崩れ、頭痛・ふらつき・精神症状の悪化・意識障害・けいれん等を来し、重篤な場合には死に至ることのある病気です。...
閲覧数:7,634回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年11月8日読了時間: 2分
『河合隼雄のカウンセリング講座』
以前に紹介した『河合隼雄のカウンセリング教室』に続いて、研修会(講演会)における河合隼雄先生の話をまとめたものです。 カウンセラーとして「人の相談にのる」ことの非常に基本的な事柄が、テーマとして選ばれており、ずっと引っかかっていた「何か」を言葉にしてもらっているような、腑に...
閲覧数:308回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年11月4日読了時間: 2分
発達障害 うちの子、将来どうなるの!? 著:かなしろにゃんこ。
ADHDの子を持つ漫画家のかなしろにゃんこ。さんの、取材に基づく漫画です。今まで2冊の本を紹介しましたが、この方の本は読んだ後に、柔らかい印象が残るので、みなさんにも読んでもらいたくなります。 「本当に、どうなっちゃうんだろう?……」...
閲覧数:610回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年11月1日読了時間: 2分
うちの子はADHD(反抗期で超たいへん!) 作:かなしろにゃんこ。
以前にご紹介した漫画家である母とADHDの息子の日常を描いた『うちの子はADHD』の続編です。 前作が、小学校の低学年(障害について診断を受けた小学4年生頃まで)が中心だったのに対して、今作は中学時代のいわゆる「反抗期」が中心です。...
閲覧数:203回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年10月21日読了時間: 1分
『うちの子はADHD』 かなしろにゃんこ。作
漫画家であるお母さんの立場から、お子さんの日々の様子が描かれています。 最初、「ちょっと、元気が良いだけ…」、「こんな子ってどこにでもいるよね」と自分のことを納得させようとしていたのが、家庭での苦労、保育園や小学校での問題があまりにも頻繁に重なっていくことで、子どもの特徴を...
閲覧数:28回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年7月18日読了時間: 2分
セルフ・コンパッションのやさしい実践ワークブック ティム・ディズモンド:著 中島美鈴:訳
副題には「2週間で、つらい気持ちを穏やかで喜びに満ちたものに変化させる心のトレーニング」とあります。 2週間のプログラムの中で、自分や他者へのコンパッション(共感)を送る方法をトレーニングします。 適応は「つらい気持ち」で、限定的な疾患名はあげられていません。...
閲覧数:69回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年7月13日読了時間: 2分
自己肯定感の教科書 中島輝:著
「ナチュラル心理学」を提唱し、自己肯定感の大切さを説かれているカウンセラーの中島輝(なかしまてる)さんの本です。 全体として読みやすく、実例が多く取り上げられているので、理解したことが頭に残りやすいように思います。 大まかに言って、前半では自己肯定感とは何か述べて、後半で自...
閲覧数:84回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年7月10日読了時間: 2分
自己肯定感、持っていますか? 水島広子:著
対人関係療法を主として行っている水島広子先生の著書です。 「自己肯定感」=「自分を大切にする気持ち」 ととらえて、どのようにしたら「自己肯定感」を持つことができるのかが説かれています。 自己肯定感が低い場合の弊害として ・やりたいことが分からない ・恋人を束縛してしまう...
閲覧数:133回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年7月7日読了時間: 2分
薬に頼らず家庭で治せる発達障害とのつきあい方 著:Dr.ロバート・メリロ
運動によって脳に働きかけて、脳の機能障害を改善するための方法が説かれています。 著者は「機能的ディスコネクション症候群(FDS)」という疾患概念を提唱しており、発達障害などの脳の機能的障害に由来する多くの疾患がこの中に含まれると述べています。...
閲覧数:612回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年6月22日読了時間: 2分
芋づる式に治そう!発達凸凹の人が今日からできること 著:栗本啓司+浅見淳子
アレクサンダー・テクニークなど体への働きかけを学び、障害児・者施設などの指導を行っている栗本啓司先生と、編集者の・出版元代表の浅見淳子さんの対談の形式で、発達障害(凹凸)の人を「ラクにする」方法を説いています。 発達障害(凹凸)の人をラクにするためには、身体から働きかけると...
閲覧数:396回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年6月20日読了時間: 2分
発達障害のある子どもができることを伸ばす!(思春期編) 監修:杉山登志郎・辻井正次
多くのイラストを用いて、難しいといわれる発達障害の思春期における関わりについて解説しています。 保護者からしばしば質問される項目が並んでおり、疑問に関する具体的な回答が述べられているので非常に参考になります。 テーマをあげると、...
閲覧数:59回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年6月18日読了時間: 2分
発達障害は治りますか? 著:神田橋條治ほか
臨床精神医学の分野で尊敬を集める精神科医の神田橋先生が参加した座談会の様子を記録した内容です。 まず、章立てのみ抜粋させてください。 第1章 発達障害者は発達する 第2章 せめて治そう! 二次障害 第3章 問題行動への対処 「未熟な自己流治療」という視点...
閲覧数:155回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年6月7日読了時間: 2分
家族のためのユマニチュード “その人らしさ”を取り戻す、優しい認知症ケア
「瞳を見ながら」 「話しながら」 「触れる」 このような私たちが大切な人に対して行っている「当たり前のこと」を意識して行うだけで、認知症ケアは大きく変わるといいます。 “ユマニチュード”……フランスで始められた認知症ケアの技術のことをそう呼び、日本でも以前から話題にのぼるこ...
閲覧数:29回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年5月26日読了時間: 2分
子どもがひきこもりになりかけたら 上大岡トメ:著
就活に失敗した自分の娘について心配した漫画家の上大岡トメさんが、ひきこもりの相談所「結(ゆい)」に取材に行った内容を、エッセイマンガにしています。 ニート・ひきこもりの子どもを持つ親の会「結(ゆい)」は東京都立川市と神奈川県川崎市にあり、地域の方からの相談や最近ではスカイプ...
閲覧数:49回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年5月17日読了時間: 2分
学校は行かなくてもいい 小幡和輝:著
まず、タイトルについてですが、中で本当に「学校は行かなくてもいい」という論を展開しているわけではありません。少なくともしばらく学校に行かないという選択をしたときに、どのようなことが考えられるか、視野を広げる内容だと思っていただけると良いと思います。...
閲覧数:23回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年5月2日読了時間: 2分
問題解決大全 読書猿:著
様々な問題解決の考え方や手法を歴史やその周辺の概念まで踏まえて紹介した本です。 「まえがき」では「本書は、困難や窮状を『問題』として捉え直し、その対処法や目標へ到達するための手段・方法を発見・実行することで、未来を変える方法と知恵を集めた道具箱である。」と記されています。...
閲覧数:66回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年5月1日読了時間: 2分
マンガ 脱・「不登校」 加藤善一郎:著
副題には「起立性調節障害(OD)克服と『だいじょうぶ感』をはぐくむ」とあります。 「不登校」に取り組んでいる小児科の臨床医が書かれた本で、前半は起立性調節障害(OD)についての診察場面を中心に進んでいます。 脱・「不登校」とタイトルにありますが、決して「不登校」という選択を...
閲覧数:87回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年4月26日読了時間: 1分
医者という仕事 南木佳士:著
パニック障害とうつ病を経験した医師であり、芥川賞作家である著者の病後の生活をみつめたエッセイです。 短いエッセイ40編と短編小説3編を含んでおり、短時間で疲れずに読むことができます。 最初のエッセイから、著者自らと重なる「山田長吉」という名の医師について書かれた部分を抜粋さ...
閲覧数:75回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年4月21日読了時間: 3分
児童虐待 父・母・子へのケアマニュアル~東京方式
東京都児童相談センターの実践に基づく、介入後のケアに関する指針と具体的内容を示したものです。 すでに報道等で知られていることではありますが、児童虐待のケースに接すると親子の分離や一時保護等の初期対応だけでは根本的な解決にならないことを痛感します。...
閲覧数:52回0件のコメント
もりさわメンタルクリニック
2019年4月20日読了時間: 2分
真理のことば/感興のことば 中村元:訳
私は特定の信仰を持っていませんが、原始仏典の言葉には心が惹かれるものがあります。 岩波文庫に所収されている「真理のことば」は「法句経」の名でも知られ、ブッダの「人間そのものに対する、はっと思わせるような鋭い反省」や「生活の指針となるような教え」を含んでいます。...
閲覧数:178回0件のコメント
bottom of page