• ホーム
  • 医師紹介
  • 受診案内
  • 院内紹介動画
  • オンライン予約
  • rTMS治療
  • オンライン講座
  • アクセス
  • ブログ
  • クリニック概要
  • お問合せ
  • 病気の説明
  • 発達障害
  • 不登校
  • 参考図書

もりさわ

メンタルクリニック

Morisawa Mental Clinic 

心療内科・精神科

  • もりさわメンタルクリニックのFacebook
  • もりさわメンタルクリニックのTwitter
  • もりさわメンタルクリニックのInstagram
 正確な発達検査 | 発達プロモ

発達障害検査

※検査についてのご予約は電話でお願いします。お手数をかけてすみません。

お知らせ

・不登校に関する出張講演(無料)を致します。内容は“CRAFT+問題解決による不登校対応(保護者対象)”です。申込みをお待ちしております。

・オンライン講座(毎週金曜日21:00~)

参加費無料でZoom配信をしております。

(次回のテーマは「発達障害の基礎知識」です)

089-997-7670

オンライン予約
(オンラインからの予約が取れない場合は電話からお願いします​)​
​​診療時間
月火水金土 
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00

​木日祝 休診

現在の待ち人数:0人

rTMS治療(反復経頭蓋磁気刺激療法)​

チラシのダウンロード

​磁気刺激によるうつ病治療(​​ADHDについては相談の上、限定的に実施しています)。

NHKクローズアップ現代での紹介

ご興味がある方は電話で相談を受けております。ご相談だけでも大丈夫です。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。

rTMS紹介

rTMS紹介

動画を再生
Facebook
Twitter
Pinterest
Tumblr
リンクをコピー
リンクをコピーしました
  • 全ての記事
  • 論文の紹介
  • 本の紹介
  • 精神医学
  • ニュース
  • 映画の紹介
  • 一般医療
  • 身体医学
  • 説明
  • 症例報告
  • 発達障害
  • 自殺
  • 認知症
  • うつ病
  • 薬物依存(乱用)
  • アルコール依存(乱用)
  • 統合失調症
  • 児童思春期
  • 神経疾患
  • 高齢者
  • 食事
  • 妊娠
  • 全般性不安障害
  • パニック障害
  • 摂食障害
  • 強迫性障害
  • 社交不安障害
  • 心理療法
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 睡眠障害
  • ADHD
検索
睡眠時間は7時間くらいが良さそうである
もりさわメンタルクリニック
  • 17 時間前
  • 2 分

睡眠時間は7時間くらいが良さそうである

最適な睡眠時間については、様々な議論がありますが、多過きても少なすぎても良くないようです。 今回は、認知機能や様々な精神衛生の観点から、最適な睡眠時間を検討した研究をご紹介します。 The brain structure and genetic mechanisms...
閲覧数:8回0件のコメント
緑地の多さと認知機能との関連
もりさわメンタルクリニック
  • 2 日前
  • 2 分

緑地の多さと認知機能との関連

これまでにも居住地域の緑地と、精神疾患(状態)との関連性が指摘されてきました。 今回は、女性を対象として居住地域の緑地と認知能力との関連を調べた研究をご紹介します。 Residential Green Space and Cognitive Function in a...
閲覧数:5回0件のコメント
抗酸化作用のあるビタミン類が認知症発症を抑制する可能性がある
もりさわメンタルクリニック
  • 3 日前
  • 2 分

抗酸化作用のあるビタミン類が認知症発症を抑制する可能性がある

様々な栄養成分、中でもビタミン類が認知症の抑制に有効かもしれないという指摘がなされてきました。 今回は、抗酸化作用のあるビタミン等について、長い経過で認知症の発症抑制効果を調べた研究をご紹介します。 Association of Serum Antioxidant...
閲覧数:5回0件のコメント
ADHDのマーカーがアルツハイマー病を予測するかもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 5月7日
  • 1 分

ADHDのマーカーがアルツハイマー病を予測するかもしれない

うつ病や双極性感情障害・統合失調症等の精神疾患と、認知機能低下との関連性が指摘されてきました。 今回は、複数の遺伝子からADHDの傾向を示す多遺伝子スコアと、アルツハイマー病による認知機能低下との関連性を調べた研究をご紹介します。 Genetic Risk for...
閲覧数:10回0件のコメント
善玉コレステロールはアルツハイマー病を少なくしてくれるかもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 5月6日
  • 1 分

善玉コレステロールはアルツハイマー病を少なくしてくれるかもしれない

コレステロールの中でも“善玉コレステロール”と呼ばれるHDL(high-density lipoprotein)は、心筋梗塞や脳梗塞等の血管疾患を少なくしてくれることが知られています。 今回は、脊髄液中のHDLとアルツハイマー病との関連を調べた研究をご紹介します。 The...
閲覧数:10回0件のコメント
誠実さや神経症傾向等のパーソナリティが認知能力の経過に影響するかもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 5月4日
  • 2 分

誠実さや神経症傾向等のパーソナリティが認知能力の経過に影響するかもしれない

運動や食生活など様々な生活習慣が、認知機能に影響を及ぼすことが指摘されてきました。 今回は、誠実さ・神経症傾向・外向性というパーソナリティ特性が認知機能にどのような影響を与えるのか調べた研究をご紹介します。 Personality traits, cognitive...
閲覧数:18回0件のコメント
健康的な生活をしていると寿命は伸びて、認知症の期間は短くなるかも知れない
もりさわメンタルクリニック
  • 4月30日
  • 2 分

健康的な生活をしていると寿命は伸びて、認知症の期間は短くなるかも知れない

健康的な生活(野菜が豊富な健康的な食事+運動+認知的活動)が、脳と体に良いことは分かっていても、なかなか実施は難しいものです。 でも、せめて今までの生活から少しでも健康的な方向に行動変容を行うなら、自分にとってのメリットを十分理解した上で、納得して行うことが継続の上でも重要...
閲覧数:9回0件のコメント
中年期以降の抗生剤長期使用は認知機能の低下をもたらすかもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 4月24日
  • 2 分

中年期以降の抗生剤長期使用は認知機能の低下をもたらすかもしれない

アルツハイマー病等の認知症と腸内環境の関連とが指摘されてきました。 今回は、腸内細菌叢のバランスを乱すことで知られる抗生剤の長期使用と、認知能力へ与える影響について調べた研究をご紹介します。 Association of midlife antibiotic use...
閲覧数:7回0件のコメント
更年期症状と認知機能低下の関連
もりさわメンタルクリニック
  • 4月16日
  • 1 分

更年期症状と認知機能低下の関連

閉経時期が近くなるとうつや不安等の精神症状、ホットフラッシュ(上半身ののぼせ、ほてり、発汗)等の身体症状が出現することがあります。 今回は、更年期症状と認知機能との関連を調べた研究をご紹介します。 Is cognitive performance of women...
閲覧数:23回0件のコメント
昼寝と認知機能の関連
もりさわメンタルクリニック
  • 4月15日
  • 1 分

昼寝と認知機能の関連

昨日は、アルツハイマー病による認知機能低下の進行と過剰な昼寝は、悪循環の関係性にあることをお伝えしました。 今回は、昼寝の有無と認知機能との関連について調べた研究をご紹介します。 Relationship between afternoon napping and...
閲覧数:28回0件のコメント
アルツハイマー病と過度の昼寝は悪循環となるかもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 4月14日
  • 1 分

アルツハイマー病と過度の昼寝は悪循環となるかもしれない

睡眠障害が認知症の前兆としてしばしば認められることが指摘されてきました。 今回は、昼寝とアルツハイマー病との関連について調べた研究をご紹介します。 Daytime napping and Alzheimer's dementia: A potential...
閲覧数:7回0件のコメント
アルツハイマー病における転倒の危険性と前庭機能の関連
もりさわメンタルクリニック
  • 4月2日
  • 1 分

アルツハイマー病における転倒の危険性と前庭機能の関連

アルツハイマー病等の認知症においては徘徊などの影響もあり、転倒の危険性に留意する必要があります。 今回は、特にアルツハイマー病における前庭機能と転倒の危険性について調べた研究をご紹介します。 Vestibular Function Predicts Balance and...
閲覧数:8回0件のコメント
痛みと認知能力の関連
もりさわメンタルクリニック
  • 3月27日
  • 1 分

痛みと認知能力の関連

高齢期になると、腰痛や膝痛等、身体各所に慢性的な疼痛を生じることが多くなりますが、そのような痛みと程度と認知能力とはどのような影響を及ぼし合うのでしょうか? 今回は、痛みの程度や持続性等の要素と認知能力との関連を調べた研究をご紹介します。 Persistence of...
閲覧数:23回0件のコメント
ボリビア先住民における認知症の少なさ
もりさわメンタルクリニック
  • 3月25日
  • 2 分

ボリビア先住民における認知症の少なさ

以前から生活様式の違いによる認知症発症リスクへの影響が指摘されてきました。 今回は、アマゾンに住むボリビア先住民について、認知症や軽度認知障害の頻度を調べた研究をご紹介します。 Prevalence of dementia and mild cognitive...
閲覧数:13回0件のコメント
食事内容や組み合わせによる認知症リスクへの影響
もりさわメンタルクリニック
  • 3月22日
  • 2 分

食事内容や組み合わせによる認知症リスクへの影響

高脂肪食やスナック類等の加工品が、認知症のリスクと関連することが指摘されてきました。 今回は、食事内容や摂取の仕方がどのように認知症の発症に影響するのか調べた研究をご紹介します。 Using network science tools to identify novel...
閲覧数:10回0件のコメント
繊維質を摂ると認知症リスクが低下する?
もりさわメンタルクリニック
  • 3月21日
  • 2 分

繊維質を摂ると認知症リスクが低下する?

魚類や野菜・果実、オリーブ油等の摂取をすすめる地中海式ダイエット等、認知症の予防に良いとされる食事内容について指摘されてきました。 今回は、食物中に含まれる繊維質と認知症リスクの関連について調べた研究をご紹介します。 Dietary fiber intake and...
閲覧数:6回0件のコメント
認知症の免疫関連バイオマーカー
もりさわメンタルクリニック
  • 3月15日
  • 2 分

認知症の免疫関連バイオマーカー

認知症のバイオマーカー(生物学的な指標)を知ることは、正確な診断や病態の客観的な評価・治療法の開発につながります。 今回は、遺伝学的な手法(メンデルランダム化:Mendelian Randomization)を用いて、免疫や血液-脳関門(Blood Brain...
閲覧数:6回0件のコメント
認知症の行動心理兆候(周辺症状)と病理所見との関連
もりさわメンタルクリニック
  • 3月13日
  • 2 分

認知症の行動心理兆候(周辺症状)と病理所見との関連

認知症では、記憶・理解・判断・遂行能力等の認知能力低下以外に、行動上の障害や幻覚などの精神症状が出現する場合が多く、行動心理兆候(周辺症状)と呼ばれます。 今回は、行動心理兆候を含む様々な症状と脳の病理的な変化との関連を調べた研究をご紹介します。 Associations...
閲覧数:10回0件のコメント
精神疾患と認知症との関連
もりさわメンタルクリニック
  • 3月12日
  • 1 分

精神疾患と認知症との関連

うつ病などの精神疾患と認知機能低下との関連性が指摘されてきました。 今回は、広く精神疾患が存在した場合に、認知症発症にどのような影響があるのか調べた研究をご紹介します。 Longitudinal Associations of Mental Disorders With...
閲覧数:9回0件のコメント
中年期に慢性疾患が多いと認知症になりやすい
もりさわメンタルクリニック
  • 3月3日
  • 1 分

中年期に慢性疾患が多いと認知症になりやすい

循環器疾患のリスク要因が、認知症と関連することが知られています。 今回は、循環器疾患に限らず、中年期の慢性疾患(“多重合併症” multimorbidity)が認知症発症にどのような影響を与えるのか調べた研究をご紹介します。 Association between age...
閲覧数:4回0件のコメント
1
2345
〒790-0005 愛媛県松山市花園町4-12
和光ビル2F )
TEL:(089)997-7670 FAX 997-7671
Copyright © もりさわメンタルクリニック  All rights reserved.