• ホーム
  • 医師紹介
  • 受診案内
  • 院内紹介動画
  • オンライン予約
  • rTMS治療
  • オンライン講座
  • アクセス
  • ブログ
  • クリニック概要
  • お問合せ
  • 病気の説明
  • 発達障害
  • 不登校
  • 参考図書

もりさわ

メンタルクリニック

Morisawa Mental Clinic 

心療内科・精神科

  • もりさわメンタルクリニックのFacebook
  • もりさわメンタルクリニックのTwitter
  • もりさわメンタルクリニックのInstagram
 正確な発達検査 | 発達プロモ

発達障害検査

※検査についてのご予約は電話でお願いします。お手数をかけてすみません。

お知らせ

・不登校に関する出張講演(無料)を致します。内容は“CRAFT+問題解決による不登校対応(保護者対象)”です。申込みをお待ちしております。

・オンライン講座(毎週金曜日21:00~)

参加費無料でZoom配信をしております。

(次回のテーマは「発達障害の基礎知識」です)

089-997-7670

オンライン予約
(オンラインからの予約が取れない場合は電話からお願いします​)​
​​診療時間
月火水金土 
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00

​木日祝 休診

現在の待ち人数:0人

rTMS治療(反復経頭蓋磁気刺激療法)​

チラシのダウンロード

​磁気刺激によるうつ病治療(​​ADHDについては相談の上、限定的に実施しています)。

NHKクローズアップ現代での紹介

ご興味がある方は電話で相談を受けております。ご相談だけでも大丈夫です。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。

rTMS紹介

rTMS紹介

動画を再生
Facebook
Twitter
Pinterest
Tumblr
リンクをコピー
リンクをコピーしました
  • 全ての記事
  • 論文の紹介
  • 本の紹介
  • 精神医学
  • ニュース
  • 映画の紹介
  • 一般医療
  • 身体医学
  • 説明
  • 症例報告
  • 発達障害
  • 自殺
  • 認知症
  • うつ病
  • 薬物依存(乱用)
  • アルコール依存(乱用)
  • 統合失調症
  • 児童思春期
  • 神経疾患
  • 高齢者
  • 食事
  • 妊娠
  • 全般性不安障害
  • パニック障害
  • 摂食障害
  • 強迫性障害
  • 社交不安障害
  • 心理療法
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 睡眠障害
  • ADHD
検索
胎生期の超音波検査所見が自閉症スペクトラム障害の発症と関連する
もりさわメンタルクリニック
  • 3月4日
  • 2 分

胎生期の超音波検査所見が自閉症スペクトラム障害の発症と関連する

自閉症スペクトラム障害については、遺伝的要因が大きいことが示唆されていますが、出生前の身体的所見との関連についてはよく分かっていません。 今回は超音波検査で分かる身体的所見と自閉症スペクトラム障害の関連について調べた研究をご紹介します。 Association...
閲覧数:24回0件のコメント
妊娠中のコリン摂取で子どもの注意機能が向上するか?
もりさわメンタルクリニック
  • 2月17日
  • 1 分

妊娠中のコリン摂取で子どもの注意機能が向上するか?

妊娠中には総合ビタミン剤の摂取等、通常の食事に加えてサプリメントがすすめられることがあります。 今回は、妊娠中に通常すすめられるより高用量のコリンを摂取することで、子どもの注意機能に良い影響があるのか調べた研究をご紹介します。 Prenatal choline...
閲覧数:30回0件のコメント
本人も知った上での偽薬使用で、子どもの過敏性腸症候群に効果があるのか?
もりさわメンタルクリニック
  • 2月15日
  • 2 分

本人も知った上での偽薬使用で、子どもの過敏性腸症候群に効果があるのか?

実際の薬効を伴う薬剤(実薬)には、作用と副作用があり、身体的影響や依存性などを考慮して使用を躊躇することがあります。 今回は、本人にも偽薬であることを伝えた上での、偽薬の使用で過敏性腸症候群の症状が軽減するのか調べた研究をご紹介します。 Effect of...
閲覧数:18回0件のコメント
子どもの慢性疼痛に有効な療法(大まかな療法ごとの違い)
もりさわメンタルクリニック
  • 1月26日
  • 2 分

子どもの慢性疼痛に有効な療法(大まかな療法ごとの違い)

痛みの中には原因がはっきりしない場合や、治療に抵抗性の場合があり、そのような慢性に持続する強い痛みは生活に大きな影響を与えることが知られています。 今回は、子どもの慢性疼痛について、大まかに薬物療法・物理療法・心理療法に分け、その有効性を調べた研究(複数研究の統合:メタアナ...
閲覧数:4回0件のコメント
子ども時代の肥満が成人してからの精神疾患と関連する?
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年12月27日
  • 2 分

子ども時代の肥満が成人してからの精神疾患と関連する?

肥満が精神疾患のリスクとなることがしばしば指摘されてきました。 今回は、イギリスの大規模データから、子供時代における様々な肥満の指標が成人期の精神疾患とどのように関連するかを調べた研究をご紹介します。 Childhood Immuno-metabolic Markers...
閲覧数:8回0件のコメント
ミルクに栄養素を加えると、学業に良い影響があるのか?
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年11月28日
  • 2 分

ミルクに栄養素を加えると、学業に良い影響があるのか?

乳児期の栄養として母乳だけではなく、鉄分や長鎖多価不飽和脂肪酸等を加えた特別なミルク(フォーミュラ)を与えるのが良いとすすめられることがあります。 今回は、このようなフォーミュラを与えて、その後の学業にどのような影響があったのか調べた研究をご紹介します。 Effect of...
閲覧数:10回0件のコメント
子どもの歯からその後の精神疾患リスクが分かる
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年11月26日
  • 2 分

子どもの歯からその後の精神疾患リスクが分かる

子どもの逆境体験(貧困や虐待の身体的・精神的影響を及ぼす体験)が、その後の人生における精神疾患への罹りやすさを左右する点について、今までに何度かお伝えしました。 今回は、子どもの歯を見て、精神疾患を予測できるかもしれないという内容の研究をご紹介します。 Baby teeth...
閲覧数:36回0件のコメント
社会性の支援による子どもの機能改善について
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年11月6日
  • 2 分

社会性の支援による子どもの機能改善について

自閉症スペクトラム障害等を含む子どもの精神的問題(傾向)では、社会性の低下が生活上の大きな支障となることがあり、心理や行動上の介入が行われることがあります。 今回は、非薬物的な社会性に関する介入が、どれくらい効果をもたらすのか、具体的な内容を絞らずに全般的に捉えた研究(メタ...
閲覧数:10回0件のコメント
スクリーンタイム(コンピューター類の視聴時間)は超早産児の認知機能をさらに低下させるか?
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年8月14日
  • 2 分

スクリーンタイム(コンピューター類の視聴時間)は超早産児の認知機能をさらに低下させるか?

早産はその後の認知機能の発達水準を下げるリスクがありますが、さらに育児の中でテレビやコンピューター・携帯の視聴等が長時間利用された場合にどのような影響があるのでしょうか? 今回は、元来の早産による影響に加えて、スクリーンタイムがどのような変化をもたらすのか調べた研究をご紹介...
閲覧数:17回0件のコメント
児童思春期の逆境の中でも生活困窮(deprivation)の影響が大きい
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年8月13日
  • 2 分

児童思春期の逆境の中でも生活困窮(deprivation)の影響が大きい

児童思春期の逆境体験がその後の遂行能力に影響を与えることが指摘されてきました。 今回は、特に逆境の中でも生活困窮(deprivation)と恐怖(threat)に焦点を当てて、その影響の違いをみた研究をご紹介します。 Associations of Early-Life...
閲覧数:20回0件のコメント
アメリカにおける子どもの自殺と家庭の関連要素
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年7月14日
  • 1 分

アメリカにおける子どもの自殺と家庭の関連要素

アメリカにおける子どもの自殺は増加傾向にあります。 今回は、自殺のみではなく、自殺関連事象(希死念慮・計画・企図)の傾向を把握するために行われた大規模な調査の結果と家庭要因に関する研究をご紹介します。 Risk and protective factors for...
閲覧数:17回0件のコメント
アメリカにおける子どもの自殺と医療サービスの利用
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年7月13日
  • 1 分

アメリカにおける子どもの自殺と医療サービスの利用

アメリカにおける子どもの自殺や救急受診の増加が問題となっています。 今回は、自殺した子どもの生前における医療/福祉サービスとのアクセスについて調べた研究をご紹介します。 Health Services Use by Children in the Welfare...
閲覧数:10回0件のコメント
超加工食品(Ultra-Processed Foods)と体格変化
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年7月2日
  • 2 分

超加工食品(Ultra-Processed Foods)と体格変化

糖分・塩分・脂肪の含有量が多く、保存や食べやすさ等の利便性が重視された加工の度合いの大きな食品を「超加工食品」(Ultra-Processed Foods)と言い、例えばスナック菓子やケーキ・ドーナッツ・カップ麺・ソーセージ等が含まれます。...
閲覧数:14回0件のコメント
若い世代におけるソーシャルメディアの使用と精神状態の悪化
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年6月3日
  • 2 分

若い世代におけるソーシャルメディアの使用と精神状態の悪化

ソーシャルメディアの頻繁な使用について、生活リズムの乱れや日常生活の他の活動への影響が指摘されていますが、今回はソーシャルメディアの使用頻度と精神衛生への影響を若い世代で調べた研究(2019)をご紹介します。 Roles of cyberbullying, sleep,...
閲覧数:29回0件のコメント
子どものいびきと問題行動の関連
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年5月9日
  • 1 分

子どものいびきと問題行動の関連

“いびき”は睡眠中の気道の閉塞と関係し、睡眠の質を悪化させると言われます。 大人では睡眠時無呼吸症候群を疑い、検査が必要となることもあります。 今回は、こどものいびきと不注意等の問題行動について関連を調べた研究をご紹介します。 Associations between...
閲覧数:16回0件のコメント
子どもにおける希死念慮と画像検査
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年3月7日
  • 1 分

子どもにおける希死念慮と画像検査

希死念慮をどのように捉えるのか、具体性や切迫した状態なのかを評価するのは成人でも困難ですが、思考や行動が予想しにくい子どもでは、より難しいかもしれません。 今回は、子どもの希死念慮や自殺企図と様々な画像所見との関連を調べた研究をご紹介します。 Multimodal...
閲覧数:17回0件のコメント
発達早期のインスリン高値や思春期の肥満は精神疾患と関連する
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年2月22日
  • 2 分

発達早期のインスリン高値や思春期の肥満は精神疾患と関連する

肥満とうつとの関連、腸内環境と各種精神疾患との関連など、身体的状態と精神疾患とは密接な関連を持つことがしばしば指摘されてきました。 今回は、子ども時代からの過剰なインスリン分泌や思春期の肥満が後の精神疾患につながるかもしれないという内容の論文をご紹介します。...
閲覧数:17回0件のコメント
子どものトラウマと脳体積の関係
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年2月11日
  • 1 分

子どものトラウマと脳体積の関係

虐待の体験があった場合に、長い経過の後、認知能力の低下を認めるという指摘があります。 特に感情の表出を読み取る苦手さが出現すると、コミュニケーションにも支障を来し、その後の社会生活に大きな影響を及ぼします。 Childhood trauma, brain structure...
閲覧数:36回0件のコメント
小児の慢性的な痛みにアプリでの心理的介入は有効か?
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年1月28日
  • 2 分

小児の慢性的な痛みにアプリでの心理的介入は有効か?

痛みに対して心理的介入(カウンセリング)が有効であることが以前から指摘されています。 ただし、専門的なカウンセリングは経済的負担も大きく、実施している機関も少ないため、受けることが困難な場合が少なくありません。 今回は、ウェブを介したアプリケーションソフトでの心理的治療が小...
閲覧数:8回0件のコメント
若い頃からの飲酒は脳の発達に影響を与えるか?
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年1月26日
  • 1 分

若い頃からの飲酒は脳の発達に影響を与えるか?

昨日は、若い年代でのアルコール多飲が、脳の神経線維に微細な影響を与えるかについて画像検査を用いて調べた研究をご紹介しました。 今回は、やや以前(2017年)の研究になりますが、若い年代における飲酒の程度に応じて、脳の粗大な発達にどのような影響を及ぼすのか調べた研究をご紹介し...
閲覧数:30回0件のコメント
1
23
〒790-0005 愛媛県松山市花園町4-12
和光ビル2F )
TEL:(089)997-7670 FAX 997-7671
Copyright © もりさわメンタルクリニック  All rights reserved.