• ホーム
  • 医師紹介
  • 受診案内
  • 院内紹介動画
  • オンライン予約
  • rTMS治療
  • オンライン講座
  • アクセス
  • ブログ
  • クリニック概要
  • お問合せ
  • 病気の説明
  • 発達障害
  • 不登校
  • 参考図書

もりさわ

メンタルクリニック

Morisawa Mental Clinic 

心療内科・精神科

  • もりさわメンタルクリニックのFacebook
  • もりさわメンタルクリニックのTwitter
  • もりさわメンタルクリニックのInstagram
 正確な発達検査 | 発達プロモ

発達障害検査

※検査についてのご予約は電話でお願いします。お手数をかけてすみません。

お知らせ

・不登校に関する出張講演(無料)を致します。内容は“CRAFT+問題解決による不登校対応(保護者対象)”です。申込みをお待ちしております。

・オンライン講座(毎週金曜日21:00~)

参加費無料でZoom配信をしております。

(次回のテーマは「発達障害の基礎知識」です)

089-997-7670

オンライン予約
(オンラインからの予約が取れない場合は電話からお願いします​)​
​​診療時間
月火水金土 
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00

​木日祝 休診

現在の待ち人数:0人

rTMS治療(反復経頭蓋磁気刺激療法)​

チラシのダウンロード

​磁気刺激によるうつ病治療(​​ADHDについては相談の上、限定的に実施しています)。

NHKクローズアップ現代での紹介

ご興味がある方は電話で相談を受けております。ご相談だけでも大丈夫です。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。

rTMS紹介

rTMS紹介

動画を再生
Facebook
Twitter
Pinterest
Tumblr
リンクをコピー
リンクをコピーしました
  • 全ての記事
  • 論文の紹介
  • 本の紹介
  • 精神医学
  • ニュース
  • 映画の紹介
  • 一般医療
  • 身体医学
  • 説明
  • 症例報告
  • 発達障害
  • 自殺
  • 認知症
  • うつ病
  • 薬物依存(乱用)
  • アルコール依存(乱用)
  • 統合失調症
  • 児童思春期
  • 神経疾患
  • 高齢者
  • 食事
  • 妊娠
  • 全般性不安障害
  • パニック障害
  • 摂食障害
  • 強迫性障害
  • 社交不安障害
  • 心理療法
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 睡眠障害
  • ADHD
検索
感情表出や視線を調べることで自閉症スペクトラム障害の早期診断がより正確にできるかもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 4月22日
  • 2 分

感情表出や視線を調べることで自閉症スペクトラム障害の早期診断がより正確にできるかもしれない

自閉症スペクトラム障害(ASD)においては、アイコンタクトが難しい等、視線の用い方に特徴があることが知られています。 今回は、1歳時点での感情表出や視線の用い方を調べる課題で、2歳までのASD診断の予測が行えるのか調べた研究をご紹介します。 Affect and gaze...
閲覧数:25回0件のコメント
生後6ヶ月の機能画像で自閉症スペクトラム障害の発症が予測できるかもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 4月21日
  • 2 分

生後6ヶ月の機能画像で自閉症スペクトラム障害の発症が予測できるかもしれない

自閉症スペクトラム障害で出現する睡眠障害や感覚特性等、様々な症状と脳の構造変化について指摘されてきました。 今回は、ハイリスクの乳児(生後6ヶ月)の機能画像で2歳における自閉症スペクトラム障害発症の予測ができるかもしれないという内容の研究をご紹介します。...
閲覧数:9回0件のコメント
自閉症スペクトラム障害における感覚特性と脳の構造変化
もりさわメンタルクリニック
  • 4月20日
  • 1 分

自閉症スペクトラム障害における感覚特性と脳の構造変化

自閉症スペクトラムにおいては視覚・聴覚・触覚・痛覚・嗅覚等の広い範囲にわたって、感覚特性(敏感や鈍感)が生じることがあります。 今回は自閉症スペクトラムの成人における感覚特性と脳の構造変化について調べた研究をご紹介します。 Relationship between...
閲覧数:35回0件のコメント
発達早期の自閉症スペクトラム障害における睡眠パターンと脳の構造変化
もりさわメンタルクリニック
  • 4月19日
  • 2 分

発達早期の自閉症スペクトラム障害における睡眠パターンと脳の構造変化

自閉症スペクトラム障害においては脳の部分的構造について様々な指摘が行われてきました。 今回は、発達早期の自閉症スペクトラム(ASD)において睡眠障害が認められる時の脳の構造変化を調べた研究をご紹介します。 Sleep Onset Problems and...
閲覧数:25回0件のコメント
自閉症スペクトラム障害には特有の脳構造変化のパターンがある
もりさわメンタルクリニック
  • 4月18日
  • 2 分

自閉症スペクトラム障害には特有の脳構造変化のパターンがある

これまでに自閉症スペクトラム障害において脳の部位のうち、扁桃体の肥大が指摘されてきました。 今回は、自閉症スペクトラム障害と脆弱X症候群(発達遅延や知的障害を認める遺伝性疾患の1つ)で、発達早期に脳の部分がどのような変化をするのか調べた研究をご紹介します。...
閲覧数:25回0件のコメント
自閉症スペクトラム障害と自傷・自殺のリスク
もりさわメンタルクリニック
  • 3月17日
  • 2 分

自閉症スペクトラム障害と自傷・自殺のリスク

自閉症スペクトラム障害の診断のための質問で、頭を壁に打ちつけたり、手を噛んだりするような自傷行為の存在が重視されます。 今回は、研究によって幅のあるASDにおける自傷・自殺のリスクに関して、複数の研究を統合した分析(メタアナリシス)をご紹介します。 Risk of...
閲覧数:38回0件のコメント
胎生期の超音波検査所見が自閉症スペクトラム障害の発症と関連する
もりさわメンタルクリニック
  • 3月4日
  • 2 分

胎生期の超音波検査所見が自閉症スペクトラム障害の発症と関連する

自閉症スペクトラム障害については、遺伝的要因が大きいことが示唆されていますが、出生前の身体的所見との関連についてはよく分かっていません。 今回は超音波検査で分かる身体的所見と自閉症スペクトラム障害の関連について調べた研究をご紹介します。 Association...
閲覧数:24回0件のコメント
妊娠中のコリン摂取で子どもの注意機能が向上するか?
もりさわメンタルクリニック
  • 2月17日
  • 1 分

妊娠中のコリン摂取で子どもの注意機能が向上するか?

妊娠中には総合ビタミン剤の摂取等、通常の食事に加えてサプリメントがすすめられることがあります。 今回は、妊娠中に通常すすめられるより高用量のコリンを摂取することで、子どもの注意機能に良い影響があるのか調べた研究をご紹介します。 Prenatal choline...
閲覧数:30回0件のコメント
集中治療室に入院した子どもの精神発達について
もりさわメンタルクリニック
  • 2月6日
  • 2 分

集中治療室に入院した子どもの精神発達について

長い間子どもが集中治療室に入院せざるを得なくなったときに、その後の発達について心配される親御さんもいらっしゃると思われます。 今回は、脳への障害以外の理由で集中治療室での治療を受けた後に、どのような精神発達上の影響が出るのか調べた複数研究のまとめ(メタアナリシス)をご紹介し...
閲覧数:15回0件のコメント
アメリカでの発達障害の診断時期・人種による違い
もりさわメンタルクリニック
  • 1月30日
  • 2 分

アメリカでの発達障害の診断時期・人種による違い

自閉スペクトラム症や注意欠陥多動障害・学習障害等の発達障害に関しては、できるだけ早い時期に診断を受け・早期の療育につなげることが重要と言われています。 今回は、アメリカにおける発達障害の診断時期と人種による違いについて調べた研究をご紹介します。...
閲覧数:29回0件のコメント
自閉症スペクトラムの感覚特性と脳の形態的変化
もりさわメンタルクリニック
  • 1月18日
  • 2 分

自閉症スペクトラムの感覚特性と脳の形態的変化

自閉症スペクトラムでは、教室の椅子を引きずる音が耐えられない等の聴覚を始めとする様々な感覚の敏感さや、逆に高熱があっても気づかない等の身体感覚の鈍感さ等、特有の感覚傾向を認めます。 今回は、このような様々な感覚の傾向と脳の各部位の形態変化について調べた研究をご紹介します。...
閲覧数:76回0件のコメント
生殖補助医療(ART)によるADHDや学業成績への影響
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年12月31日
  • 1 分

生殖補助医療(ART)によるADHDや学業成績への影響

昨日は、気分障害関連の精神疾患について生殖補助医療(ART)の影響をお伝えしました。 今回は、ADHD(注意欠陥多動障害)や学業成績について、生殖補助医療(ART)の影響を調べた研究をご紹介します。 Assisted Reproductive Techniques,...
閲覧数:22回0件のコメント
自閉症スペクトラム障害では自他の顔の区別があまりついていないかもしれない?
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年12月20日
  • 1 分

自閉症スペクトラム障害では自他の顔の区別があまりついていないかもしれない?

自閉症スペクトラム障害においては自己に対する認識の障害があると言われています。 今回は、脳波を用いて自分や他者の顔に対する反応を客観的に調べた研究をご紹介します。 Impaired attentional bias toward one's own face in...
閲覧数:19回0件のコメント
成人期自閉症の認知的特徴
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年12月19日
  • 2 分

成人期自閉症の認知的特徴

特に子ども時代の自閉症では、“心の理論”と呼ばれる他者の気持ちを推し量る能力の低下が確認されており、特徴的な所見として重要視される傾向があります。 また、自閉症の場合は、年齢を重ねても認知機能は大きな変化を示さない(年齢による影響を受けない)のではないかという指摘もあります...
閲覧数:19回0件のコメント
アメリカにおける自閉症スペクトラム障害の頻度増加について
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年12月17日
  • 1 分

アメリカにおける自閉症スペクトラム障害の頻度増加について

統計データにおける自閉症スペクトラム障害の頻度が高くなっていることについて、しばしば指摘があります。 今回は、アメリカにおけるデータですが、多数の州の平均でやはり自閉症スペクトラム障害の頻度が高くなっている点が確認された資料をご紹介します。 Prevalence and...
閲覧数:13回0件のコメント
子どもの時に自閉症スペクトラム障害を見分ける血液検査について
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年12月3日
  • 2 分

子どもの時に自閉症スペクトラム障害を見分ける血液検査について

現在のところ、自閉症スペクトラム障害等の発達障害は、心理検査の組み合わせ、行動観察、両親や支援者・教育者からの聞き取り等によって行われることが通常であると思われます。 その診断過程は複雑で、一つの指標であるポイント以上だったら診断が出るというものではなく、さまざまな要素を組...
閲覧数:35回0件のコメント
自閉スペクトラム症の子どもに対するバソプレシン(AVP)の効果
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年12月2日
  • 2 分

自閉スペクトラム症の子どもに対するバソプレシン(AVP)の効果

昨日は、成人のバロバプタン(抗利尿ホルモン:バソプレシン受容体阻害薬)の社会性低下に関する効果を調べた研究についてお伝えしました。 今回は、自閉スペクトラム症の子どもに対するバソプレシンの効果についての研究をご紹介します。 A randomized...
閲覧数:44回0件のコメント
自閉症スペクトラム障害の社会性低下に対するバロバプタンの効果
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年12月1日
  • 2 分

自閉症スペクトラム障害の社会性低下に対するバロバプタンの効果

昨日まで、自閉症スペクトラム障害の社会性低下に対するオキシトシンの効果についての論文をみて来ました。 今回は、抗利尿ホルモン受容体阻害薬(バロバプタン)の効果について調べた論文(2019年5月)をご紹介します。 A phase 2 clinical trial of a...
閲覧数:51回0件のコメント
鼻腔内へのオキシトシン投与は有効性を証明できなかった
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年11月30日
  • 2 分

鼻腔内へのオキシトシン投与は有効性を証明できなかった

脳の視床下部から下垂体へ投射している細胞から分泌されるオキシトシンは、子宮収縮を促進するホルモンとして知られており、日本では注射剤が分娩誘発に対して適用認可されています。 しかし、以前から鼻腔スプレーの適応外での使用が、自閉症スペクトラム障害の社会性低下やコミュニケーション...
閲覧数:17回0件のコメント
オキシトシンの鼻腔内投与は自閉症スペクトラム障害の一部の症状に有効かもしれない
もりさわメンタルクリニック
  • 2021年11月29日
  • 2 分

オキシトシンの鼻腔内投与は自閉症スペクトラム障害の一部の症状に有効かもしれない

子宮収縮を促進するホルモンとして知られているオキシトシンですが、社会的交流における役割が注目されており、一部では“愛情ホルモン”と名付けられているようです。 今回は、やや以前の論文(2020年1月)ですが、オキシトシンを鼻腔内に投与し、社会性の改善等、自閉症スペクトラム障害...
閲覧数:11回0件のコメント
1
23
〒790-0005 愛媛県松山市花園町4-12
和光ビル2F )
TEL:(089)997-7670 FAX 997-7671
Copyright © もりさわメンタルクリニック  All rights reserved.